header_logo.GIF

グローバル・シーはアメリカ、ドイツ、中国、韓国への輸出のサポートを行っています。
海外に輸出したい方は気楽にお問い合わせください。

国際会議/見本市参加旅行・通訳・ 海外展示会設営、論文翻訳/添削/編集も
グローバル・シーにお尋ね下さい

新着記事

2024年06月20日

EPA利用勉強会 vol.1入門編 (EPAにかかわる規則を理解する)

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202405/D11240527035.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本は50か国との間でRCEPをはじめとする21の経済連携協定を署名・発効済み
であり、経済連携協定(EPA)は海外展開を進める企業にとって必須の基礎知識
となりつつあります。
そこで、企業の実務担当者が「イメージしやすく身近に感じられる」ことを念
頭にEPA利用(特定原産地証明書取得)までの考え方や流れなどを解説する勉強会
を開催することとなりました。今回はその1回目として、関税減免に関する制度
の概略から用語解説、原産地規則を取り上げます。
貿易や海外事業などに携わる若手・新入社員向け研修の一環として、又、これ
からEPAの活用をお考えの方々の入門の機会として、どうぞご検討ください。

日 時:2024年7月9日(火) 10:00〜11:30 (受付開始 9:30)
場 所:大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2−8)
費 用:無料 (参加者アンケートへのご協力をお願いいたします)
定 員:100名
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください

主 催:大阪商工会議所
posted by Mark at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月13日

経営者が知るべき事業戦略とEPAのインパクト

経営者が知るべき事業戦略とEPAのインパクト 

近年、EPA(経済連携協定)/FTA(自由貿易協定)の利用率が高まっており、グルーバルな競争環境において、EPA/FTAの活用がますます重要になっています。その効果は、例えば関税3%の場合、法人税に換算すると30%の引き下げに相当するとされます。EPA/FTAを活用するには手続きが必要ですが、そうした手続きコストを踏まえてもメリットは大きく、社内関係部署や取引先企業(サプライヤー)と連携して取り組む意義のある制度です。 
一方で、これらのメリットが経営層の方々は十分に把握されておらず、体制の不備等により十分に活用しきれていない現状もあります。 
この度、ジェトロでは、EPA/FTA活用による関税減免効果のインパクト、また、効率的に活用するための体制整備のポイントを解説します。この機会に貿易に関わる企業の経営陣をはじめとする多くの方々にご参加いただけますと幸いです。
講師には、EPA/FTA交渉を担当する経済産業省経済連携課の他、EPA/FTA活用のために体制をイチから構築した実績のある旭化成のご担当者などに登壇頂きます。是非ご参加ください。 

〇日時:2023年6月23日(金曜) 14:00〜16:00 *日本時間 
〇場所:オンライン開催 (Zoomウェビナー) 
〇受講料:無料 
〇詳細および申込方法:以下のイベントの詳細ページをご参照ください。 
〇申込み締め切り:2023年6月21日(水曜) 17時00分


https://www.jetro.go.jp/events/ora/989c831eab5a8600.html?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=ORA230623


posted by Mark at 20:55| Comment(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

EPA(経済連携協定)活用個別相談会(3月2日開催)

みなさまのEPA活用拡大への取り組みを支援するため、専門家による
「EPA活用個別相談会」を開催します。
自社製品に適用されるEPA原産地規則の明確化や、EPAを活用した場合の
特恵関税率シミュレーションなど、各社が直面する課題や問題に、全国で
数百社の相談に対応する専門家が直接アドバイスを行います。ぜひお申し込みください。

 ▼詳細とお申込みはこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/17147/6993
posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

日EU・EPA(輸出時)の最新情報―発効2年目に留意すべきポイント―

日EU経済連携協定(EPA)は2019年2月1日の発効から1年が経過しました。2019年12月には、欧州委員会により、原産地に関する申告手続きを解説する新たなガイダンスが発表されるなど、最近明らかになった情報もあります。
ジェトロが、在EU日系企業向けに実施したアンケート調査では、回答企業の約65%が日EU・EPAを既に利用していることが明らかとなり、今後、同協定が益々利用されることが期待されます。そうした状況下、本セミナーでは、既に日本からEU向けの輸出において同協定を利用されている企業の皆様向けを中心に最新の留意点を解説します。
EUとのビジネスにご関心をお持ちの方にとって、手続き面において最新情報を入手できる絶好の機会ですので是非ご参加ください。 

〇日 時:2020年2月21日(金)16時00分〜17時00分
〇場 所:ウェビナー(ジェトロ東京本部からリアルタイム中継)
〇受講料:無料
〇詳細および申込方法:以下のイベントページをご参照ください。
https://www.jetro.go.jp/events/ora/5602ffca7e43b765.html
posted by Mark at 00:25| Comment(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

世界と日本の主要なFTA一覧(2010年1月)

世界と日本の主要なFTA一覧(2010年1月)
http://www.jetro.go.jp/mail/u/l?p=D4Etk9e0AuQZ

世界の消費市場・環境関連ビジネス市場に関するアンケート調査
   (2009年9月)
http://www.jetro.go.jp/mail/u/l?p=80MWkbiJBzgZ

世界と日本の主要なFTA一覧(2009年3月)
http://www.jetro.go.jp/mail/u/l?p=wkPPlf4v27QZ

posted by Mark at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

日メキシコEPA

http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/mx/jmepa/

EPA活用マニュアル-日本メキシコEPA版-(1-44頁)(2.8MB)
 第1部 特恵税率適用までの流れ (1-7頁)(179KB)
 第2部 関税率表の見方(8-14頁)(826KB)
 第3部 譲許表の見方(15-28頁)(960KB)
 第4部 原産地規則とは何か(29-31頁)(91KB)
 第5部 原産地証明書の取得(32-38頁)(284KB)
 第6部 積送基準、GSPなど(39-44頁)(538KB)
posted by Mark at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日チリEPA 

http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/cl/jcepa/

「EPA特恵税率活用マニュアル 日本チリEPA版」(1〜37頁)(2.3MB)
 第1部 特恵税率適用までの流れ (1〜7頁)(151KB)
 第2部 関税率表の見方(8〜14頁)(833KB)
 第3部 譲許表の見方(15〜21頁)(276KB)
 第4部 原産地規則とは何か(22〜25頁)(99KB)
 第5部 原産地証明書の取得(26〜31頁)(350KB)
 第6部 積送基準、GSPなど(32〜37頁)(707KB)

posted by Mark at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日タイEPA   

http://www.jetro.go.jp/world/asia/th/jtepa/

「EPA活用マニュアル 日本タイEPA版」(1〜36頁)(2.3MB)
 第1部 特恵税率適用までの流れ(1〜7頁)(200KB)
 第2部 関税率表の見方(8〜14頁)(932KB)
 第3部 譲許表の見方(15〜20頁)(204KB)
 第4部 原産地規則とは何か(21〜24頁)(102KB)
 第5部 原産地証明書の取得(25〜30頁)(300KB)
 第6部 積送基準、GSPなど(31〜36頁)(622KB)
posted by Mark at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経済連携協定(EPA)活用セミナー

http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/oshirase/epa-seminer.htm

日程:
2009年1月29日(木) 14時 〜 16時
会場:
ホテルグリーンタワー幕張3階メイフェア
   
内容:
    「EPAの活用によるビジネスチャンスの拡大」 
     経済産業省通商政策局 経済連携課長 三田 紀之 氏  
    「アジアにおけるFTA/EPAの現況と日系企業の活用状況」  
      日本貿易振興機構アジア大洋州課 課長代理 助川 成也 氏


主催:
経済産業省、千葉県、 ジェトロ千葉貿易情報センター 
後援:
千葉県商工会議所、(財)千葉県産業振興センター、千葉県貿易協同組合、千葉市貿易振興会
参加費:
無料  
定員:
80名 (先着順)  
お申し込み方法:
申込書(ワードファイル)に必要事項をご記入の上、ジェトロ千葉 
    (FAX:043-271-4480、またはE-mail:chb@jetro.go.jp)までお申し込みください。  
お申し込み締め切り:
2009年1月22日(木曜)
お問い合わせ先:
日本貿易振興機構(JETRO)千葉貿易情報センター  
     TEL043−271−4100 FAX043−271−4480 
   千葉市美浜区ひび野2−10−3      
posted by Mark at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | EPA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする