header_logo.GIF

グローバル・シーはアメリカ、ドイツ、中国、韓国への輸出のサポートを行っています。
海外に輸出したい方は気楽にお問い合わせください。

国際会議/見本市参加旅行・通訳・ 海外展示会設営、論文翻訳/添削/編集も
グローバル・シーにお尋ね下さい

新着記事

2025年01月09日

食品輸出セミナー

関西広域連合では、食品の輸出促進に向けた機運醸成を図るため、食品輸出セミナーを
開催します。
今回は、万博開催を契機に見込まれるインバウンド需要の増加を活かし、新たな販路拡大を
目指すことがテーマです。既に輸出に取り組まれている事業者の方はもちろん、これから
挑戦したいとお考えの方や興味のある方もぜひお気軽にご参加ください。

■日時
  2025年1月24日(金)14:00〜16:00 

■形式
  オンライン開催

■内容
  ◆「大阪・関西万博開催間近!ー輸出拡大につなげるためにー」
   株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディング
   フレッシュフード海外事業MD戦略本部 本部長 檜山 健一 氏

  ◆「輸出に取り組む事業者の事例報告1」
    株式会社グロースターズ 代表取締役 張 宇 氏

  ◆「輸出に取り組む事業者の事例報告2」
    株式会社ヤマサン 代表取締役社長 大秦 哲兵 氏

■申込締切
  2025年1月20日(月)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/23263/8861
posted by Mark at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

すぐにできる!「インバウンド需要を逃さないECの活用方法」   (中小機構)

2025年、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。中小機構では、
世界中から多くの観光客が訪れるこのチャンスを「商機」と捉えECを
活用したインバウンド対策の実践的なノウハウをお伝えするセミナ
【EC活用チャレンジ企画 冬】ー世界中から集まる【インバウンド客】を
【顧客】に変える方法ーを開催します。
本セミナーでは、インバウンド需要を≪旅マエ・旅ナカ・旅アト≫
網羅的に捉え、旅マエは、生成AIを活用したSNS投稿の作り方を攻略する
ワークショップを、旅ナカは、自社ECサイトのインバウンド対応方法を
具体的に、旅アトは、リピート消費を見据えた越境EC活用スキルなど、
インバウンド対策の最前線をお伝えします。
インバウンド需要をチャンスに変えたいという皆様、ぜひご参加ください!
また、中小機構では大阪・関西万博に向けた【未来への挑戦メッセージ】を
中小企業の皆さまから募集しています。こちらも本イベントの申し込み
フォームから応募可能です。詳しくは、チラシをご覧ください。
◆イベント詳細チラシ◆
https://ec.smrj.go.jp/event/2024/dqlp5m0000002847-att/ECkatsuyou_challenge_winter.pdf
■詳細・お申込みはこちら
https://ec.smrj.go.jp/event/2024/dqlp5m0000002847.html
(申込締め切り:1月27日正午)
■お問い合わせ: 中小機構 販路支援企画課
posted by Mark at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海外輸出を体系的に学ぶ1泊2日集中プログラム」のご案内   (AFJ日本農業経営大学校)

本講座は農林水産物・食品の輸出について、農業従事者や輸出事業者支援者の
皆様が海外展開の準備から実践までを体系的に学び、輸出事業者に求められる
要素や輸出実施に向けた課題を明確化するカリキュラムとなっています。
また、グループワークや懇親会など、AFJ日本農業経営大学校における1泊2日の
プログラムを通じて、受講者同士が関係を深め、全国の海外展開に取り組む
方々のネットワーキングの機会としても活用いただける講座となっています。
はじめて輸出に取り組む方々はもちろん、既に輸出に取り組まれている方々に
とっても、改めて輸出について体系的に学ぶことで、輸出拡大を牽引する
生産者になるための課題や方向性を再認識できる内容となります。
是非、農林水産省が図る輸出拡大の取り組みの一員として、海外展開について
学び、日本の食の海外輸出を牽引する存在を目指しませんか?
■詳細・お申込はこちら
https://www.afj.or.jp/jaiam/onlineschool/theme3_2025/
【申込時のお願い】
申込フォーム内「どのようなきっかけでこの講座を知りましたか?(複数
選択可)」の設問には「1万者支援プログラムからの案内」とご記入ください。
■参考
GFP 農林水産物・食品輸出プロジェクト(農林水産省HP)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/gfptop.html
■お問い合わせ先
AFJ日本農業経営大学校(運営法人:一般社団法人アグリフューチャージャパン)
TEL:03-5781-3750/MAIL:application-online@afj.or.jp
URL:
https://www.afj.or.jp/jaiam/onlineschool/
posted by Mark at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

初めての海外輸出「京都の食」を東アジアへ、ヨーロッパへ!in京都 〜中国・韓国・EUを中心に知財制度と食品の価値開発を専門家に学ぶ〜

https://chizai-seminar24.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輸出前におさえておかないとトラブルの原因にもなる知財制度や、実際にあった
失敗例、自社商材の磨き上げの方法まで、これから輸出を考える方に欠かせない
情報をお届けします!自社取り扱いの食品の輸出を考えている方はもちろん、
食品以外の輸出をする際にも役立つ情報をご紹介予定です。
この機にぜひご参加ください。

■開催日時:令和7年1月10日(金) 14:00〜16:10
■開催場所:京都経済センター 4階 会議室4−A
■対象:農産品、加工品等の輸出を検討中の中小企業の皆様
(京都府外所在の企業様も参加可能です)
■定員:リアル会場 20名
    オンライン参加 30名(いずれも参加無料)
■詳細、お申し込み方法(参加申込締切:1月7日(火))
 下記のURLをご覧ください。
    https://chizai-seminar24.go.jp/
■主催:近畿経済産業局
■共催:京都府、(一社)京都発明協会
■本イベントのお問合せ先(事務局)
 知財セミナー・ワークショップ事務局(株式会社ダン計画研究所内
 TEL: 06-6944-8751
 MAIL: kinki-chizai@chizai-seminar24.go.jp
posted by Mark at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

2024年度秋季貿易実務セミナー 輸出入の流れと用語解説(10/10,15)



  本セミナーは貿易実務の未経験者や初心者などを対象に、貿易実務の基礎を
  講義形式で解説する講座で、貿易実務の基礎知識だけでなく、法改正や貿易
  実務の世界動向を紹介していく高密度な内容です。長年にわたり好評を博し
  ています。社員研修の一環として、また、系統的な復習の機会として、
  是非ご活用下さい。(2日間で1回のセミナーとなります)

  日 時:2024年10月10日(木) 15日(火)、10:00〜17:00
  場 所:大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8
  ◇詳細・お申込みはこちら↓
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202408/D11240822017.html


(2)初級者のための「海外調達実務 基礎講座」(10/23)

  海外調達に初めて取り組む企業や調達担当者が増えています。一方で、
  国内調達の場合とは異なる実務や注意点を把握する必要があります
  本セミナーでは、海外調達の長所・短所、取引形態、実務の注意ポイントを、
  わかりやすい図表を使って丁寧に解説します。ぜひご参加ください

  日 時:2024年10月23日(水) 14:00〜16:00
  場 所:オンライン(Zoom)
  ◇詳細・お申込みはこちら↓
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202407/D11240730015.html
posted by Mark at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

中小企業海外ビジネス人材育成塾」11月期☆

「育成塾」は、初めて海外バイヤーとの輸出商談に臨む方や、商談準備
に課題を感じている方に向けた5週間の無料研修です。
講義やワークショップ、個別指導を通じて、海外展開戦略の策定方法、
プレゼン資料の作成方法、商談のノウハウを習得します。
11月期4コースの募集期間は、10月11日11時〜22日正午になります。
皆さまのご応募をお待ちしております。

1.費  用:無料(通信料、会場への交通費等は自己負担となります)
2.場  所:Day1〜Day4はオンライン(Zoom使用)
            Day5は対面開催(コース毎に開催地が異なります)
3.詳細、お申込はこちら↓
        https://www.jetro.go.jp/services/ikusei/ikuseijuku.html
4.問合せ先:ジェトロ海外ビジネス人材育成課
            TEL:03-3582-8355 E-mail:ikusei@jetro.go.jp
posted by Mark at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

タイ・韓国向け食品輸出ウェビナー:市場概況と商談のポイント等について」 ☆新着☆

ジェトロ神戸では、この度食品輸出ウェビナーを開催します。
ジェトロ職員によるタイ・韓国の市場概況解説、経済、農林水産品の輸
出に詳しいジェトロ国内コーディネーターの稲上氏による、一般的な商
談のポイント等についてお話をいただきます。
アジアへの食品輸出にご関心のある企業の皆様におかれましては、是非
お申し込みください。

1.日  時:2024年10月2日(水)14:00〜16:00
2.場  所:オンライン
3.参 加 費:無料
4.定  員:100名先着順
5.申込締切:2024年9月25日(水)
6.詳細、お申込はこちら↓
        https://www.jetro.go.jp/events/kob/4959ca055e76efb3.html
posted by Mark at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

事例から考えるEPAの活用メリットとは ー化学・プラスチック製品を参考にー


【ご参考】
「活用事例から考えるEPAの活用メリットとは ー機械・精密加工品を参考にー」は、期間限定にてアーカイブ動画を公開中です。

日時

2024年9月20日(金曜)14時00分〜16時00分

場所オンライン開催 (ライブ配信)

使用アプリケーション : YouTube

内容
  • 開催趣旨説明「なぜ化学プラスチック樹脂製品か」/進行
    ジェトロ 調査部
  • 講演1:「化学業界で知っておきたいEPAの特徴」
    1. RCEPにより高まるEPA利活用の必要性
    2. 化学業界におけるEPA利用までの壁
    3. 化学品の事例から学ぶHSコード分類のポイント
    4. 本日のおさらい
    講師:
    EPA相談デスク(東京共同会計事務所)
    元杭 康二 氏
    入江 知佳 氏
    宮ア 千秋 氏
  • 講演2:「EPA活用事例」
    • 事例1【工業用接着剤・シール剤】
      講師:
      株式会社スリーボンド サプライチェーンマネージメント本部
      購買・物流企画部 FTAチーム責任者 塩見 潤 氏
    •  
    • 事例2【プラスチック製品(家庭日用品)】
      講師:
      岩崎工業株式会社 海外製造管理部 課長 辰巳 季子 氏(ジェトロ事業参加中堅中小企業)
    • 講演2に関する質疑応答
  • 質疑応答

※講師や演題等は変更の可能性があります。

主催・共催ジェトロ、EPA相談デスク(東京共同会計事務所)
参加費無料
定員特になし
posted by Mark at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

9月30・10月1日開催 2024年度ジェトロ貿易実務講座     「貿易実務と税関・物流施設見学会<空港編>」 2日間講座

https://www.jetro.go.jp/events/osc/cb4e95e11373a7a3.html
************************************

ジェトロ大阪本部では、すでに貿易実務に関わっているがさらなるスキルアップ
を目指す方を対象に、現場で応用できる貿易実務を学ぶとともに国際貨物全体の
諸手続きを把握し、税関および関西空港の航空物流施設における実際の現場・現
物の流れの理解を深める講座を2日間にかけて分かりやすく解説する「貿易実務講
座と税関・物流施設見学会」を開催します。

≪概 要≫
◆日 時:日時:2024年  9月30日(月曜)10時00分〜17時00分 (受付9時30分〜)
                  10月1日(火曜)09時00分〜17時00分 (受付8時45分〜) 
◆場 所:1日目:ジェトロ大阪本部 セミナールーム
          2日目:関西空港国際貨物地区内会議室/関空税関施設/関西空港内物流施設
          ※来場参加のみ、オンライン配信はございません。
◆主 催:日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
◆対 象:*すでに貿易実務に携わっている方(3年程度)
     *国際輸送の仕組みの理解を確実にしたい方
     *国際輸送の現状を学びたい方
◆受講料:ジェトロ会員:16,000円(消費税込)※1社1名まで。2名様分より一般受講料となります。
          (会員はジェトロ・メンバーズ有料会員を指します。 https://www.jetro.go.jp/members/)
          一般:26,000円(消費税込)
◆定 員:40名(先着順)
◆申込締切:2024年 9月 10日(火曜)12:00PM ※但し、定員に達し次第締め切ります。
◆詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/osc/cb4e95e11373a7a3.html
posted by Mark at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

【ウェビナー】事例から考えるEPAの活用メリットとは ー化学・プラスチック製品を参考に


日時

2024年9月20日(金曜)14時00分〜16時00分

場所オンライン開催 (ライブ配信)

使用アプリケーション : YouTube

内容
  • 開催趣旨説明「なぜ化学プラスチック樹脂製品か」/進行
    ジェトロ 調査部
  • 講演1:「化学業界で知っておきたいEPAの特徴」
    1. RCEPにより高まるEPA利活用の必要性
    2. 化学業界におけるEPA利用までの壁
    3. 化学品の事例から学ぶHSコード分類のポイント
    4. 本日のおさらい
    講師:
    EPA相談デスク(東京共同会計事務所)
    元杭 康二 氏
    入江 知佳 氏
    宮ア 千秋 氏
  • 講演2:「EPA活用事例」
    • 事例1【工業用接着剤・シール剤】
      講師:
      株式会社スリーボンド サプライチェーンマネージメント本部
      購買・物流企画部 FTAチーム責任者 塩見 潤 氏
    •  
    • 事例2【プラスチック製品(家庭日用品)】
      講師:
      岩崎工業株式会社 海外製造管理部 課長 辰巳 季子 氏(ジェトロ事業参加中堅中小企業)
    • 講演2に関する質疑応答
  • 質疑応答

※講師や演題等は変更の可能性があります。

主催・共催ジェトロ、EPA相談デスク(東京共同会計事務所)
参加費無料
定員特になし
posted by Mark at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

RCEPセミナー2024

JETRO海外ビジネスサポートセンターにおいて、数多くの事業者からの相談
に対応されるとともに、国内外におけるセミナーや大学等にて講演されている
石川雅啓氏を講師に迎え、相談事例を踏まえながらRCEPの最新動向等をお
話しいただきます。

■日 時:2024年7月30日(火)14:00〜16:00
■形 式:会場参加 または オンデマンド配信(YouTube)
     <会 場> 神戸商工会議所3階会議室
     <オンデマンド配信期間> 2024年8月5日(月)〜9月6日(金)
■対 象:1〜3いずれかに該当する方
     1.神戸商工会議所会員企業または兵庫県内の企業在勤の方
     2.RCEPを既に活用しているまたはこれから活用を検討している方
     3.輸出を行う企業担当者、貿易実務担当者などこれから輸出
       に取り組みたい企業の経営者、担当者など
■定 員:会場参加80名(先着順)
■参加費:無料
■主 催:神戸商工会議所 国際ビジネス委員会
■共 催:独立行政法人日本貿易振興機構 神戸貿易情報センター
■詳細・お申込みはこちら:https://questant.jp/q/RCEP2024
■お問合せ先:神戸商工会議所 産業部
       TEL:078-303-5806 E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp
posted by Mark at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RCEPセミナー2024

JETRO海外ビジネスサポートセンターにおいて、数多くの事業者からの相談
に対応されるとともに、国内外におけるセミナーや大学等にて講演されている
石川雅啓氏を講師に迎え、相談事例を踏まえながらRCEPの最新動向等をお
話しいただきます。

■日 時:2024年7月30日(火)14:00〜16:00
■形 式:会場参加 または オンデマンド配信(YouTube)
     <会 場> 神戸商工会議所3階会議室
     <オンデマンド配信期間> 2024年8月5日(月)〜9月6日(金)
■対 象:1〜3いずれかに該当する方
     1.神戸商工会議所会員企業または兵庫県内の企業在勤の方
     2.RCEPを既に活用しているまたはこれから活用を検討している方
     3.輸出を行う企業担当者、貿易実務担当者などこれから輸出
       に取り組みたい企業の経営者、担当者など
■定 員:会場参加80名(先着順)
■参加費:無料
■主 催:神戸商工会議所 国際ビジネス委員会
■共 催:独立行政法人日本貿易振興機構 神戸貿易情報センター
■詳細・お申込みはこちら:https://questant.jp/q/RCEP2024
■お問合せ先:神戸商工会議所 産業部
       TEL:078-303-5806 E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp
posted by Mark at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

WEBセミナー「越境ECサイトを活用した、全世界への海外販路開拓について」

世界の越境EC市場が急速に成長する今、海外販路開拓における越境ECサービスの
活用はますます注目されており、BtoB市場においても多くの企業が活用し、
重要性が高まっています。本セミナーでは、BtoBにおける越境ECの動向や活用す
るメリットなどを分かりやすくご説明し、BtoB向け越境ECサービスのご紹介を行
います。
越境ECを活用した海外ビジネスをお考えの方、越境ECに少しでもご興味がある方
や、すでに越境ECをご活用されている方も、ぜひご参加ください

◆開催日時:2024年7月31日(水) 15:00〜16:30
◆実施形態:オンライン配信
◆主催:(公財)大阪産業局
◆詳細・申し込みはこちら↓
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44273
posted by Mark at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

1万者支援登録先・見込先限定 初心者講座

越境ECビジネスはグローバル市場での認知度向上や新たなビジネスチャンス
の獲得に繋がります。
ジェトロのバックサポート支援をご案内しますので皆様、是非ご参加ください。
参加者:1万者支援登録先・登録見込先 ※見込先については参加者
の意思に一任いたしますので、前向きにご参加ください。
■日時:2024年7月5日(金曜)11:00〜12:00
■開催方法:オンライン(ZOOM予定)
■詳細:
1、「Japan Street」
https://www.jetro.go.jp/services/japan_street/
ジェトロが招待した海外バイヤー(海外に販路を持つ国内のバイヤーを
含む)専用のオンラインカタログサイトです。
4,000人以上の海外バイヤーが日本の商品を探しています。
*約7,400社の日本企業がご登録済み(2024年5月時点)
日本のサプライヤー企業の皆さまは、企業・商品情報と商品画像等を登録
するだけで、 世界中のバイヤーに商品を紹介することができます。
バイヤーとの商談日程調整や無料の通訳手配、商談への同席など手厚く
サポートいたします。
2、「JAPAN MALL」
https://www.jetro.go.jp/services/japan_mall/
ジェトロが世界各国で連携するECバイヤーに商品を紹介する事業です。
原則、国内納品・国内買取・円建て決済で取引が完結するため、複雑な
輸出手続きが不要です。
また、成約した商品についてはジェトロと現地のECサイトが連携して
プロモーションを実施します。
3、「JAPAN STORE」
https://www.jetro.go.jp/services/amazon_japan_store.html
越境ECを通じた日本企業の海外展開を支援するため、Amazonと連携
し、Amazon.com(米国)とAmazon.co.uk英国)上に日本商品
特集ページ「JAPAN STORE」(米国/英国)を設置し、共同でのプロ
モーション、マーケティングを実施します。
■募集人数:500名
■分野:全分野
■参加費:無料
■お申込み締切:2024年7月4日(木曜)16時00分
■お申込み:
http://www.jetro.go.jp/events/odb/5f0b496663142a40.html
posted by Mark at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

大阪産業局x中小機構xNEXI】WEBセミナー     「越境ECサイトを活用した、全世界への海外販路開拓について」


◆日 時:2024年7月31日(水曜) 15時00分〜16時30分
◆場 所:オンライン
◆参加費:無料
◆申込締切:2024年7月30日(火曜) 17時00分
◆詳細、お申込み、お問い合わせはこちら↓
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44273
posted by Mark at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43849
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出取引と契約 (2)輸入取引と契約 (3)守秘義務(英文)契約書の
処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2024年6月6日(木)14:00〜15:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
    中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏

参加費:無料 
申込締切:2024年6月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部 担当:北川
TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo@obda.or.jp
posted by Mark at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43849
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出取引と契約 (2)輸入取引と契約 (3)守秘義務(英文)契約書の
処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2024年6月6日(木)14:00〜15:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
          中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏

参加費:無料 
締 切:2024年6月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
posted by Mark at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

「日本語で」「東京で」輸出商談会!!   「商社マッチング(東京)&有望現地小売チェーンとの商談会in東京2024」☆新着☆

この度、ジェトロでは海外に販路を持つ国内の食品輸出商社16社
【商社マッチング(東京)】、海外で小売ビジネスを展開する有望
売チェーン2社と【有望現地小売チェーンとの商談会in東京】を
面形式で同時開催します。

1.日  時:2024年7月24日(水)・25日(木)各日10:00〜16:45(予定)
2.場  所:ジェトロ5階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
3.参 加 費:無料(交通費やサンプル費用等は事業者様負担)
4.定  員:200社・団体程度(予定)
5.申込締切:(STEP1)2024年6月3日(月)12:00(正午)
          (STEP2)2024年6月5日(水)23:59
6.詳細、お申込はこちら↓
        http://www.jetro.go.jp/events/afb/80fa66678e67c76f.html
7.問合せ先:ジェトロ農林水産食品部 事業推進課  運営事務局
                Tel:03-3582-8356   E-mail:afb-shousha@jetro.go.jp
posted by Mark at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜

  国際ビジネスサポートセンター 専門分野Web講座(全2回)
  第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43849
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出取引と契約 (2)輸入取引と契約 (3)守秘義務(英文)契約書の
 処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2024年6月6日(木)14:00〜15:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
          中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏

参加費:無料 
締 切:2024年6月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
posted by Mark at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月02日

国際ビジネスサポートセンター 専門分野Web講座(全2回) 第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜             

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43849
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出取引と契約 (2)輸入取引と契約 (3)守秘義務(英文)契約書の
処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2024年6月6日(木)14:00〜15:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
    中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏

参加費:無料 
締 切:2024年6月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
posted by Mark at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜

  第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止」〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43849
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出取引と契約 (2)輸入取引と契約 (3)守秘義務(英文)契約書の
処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2024年6月6日(木)14:00〜15:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
          中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏

参加費:無料 
締 切:2024年6月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部 担当:北川
TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo@obda.or.jp
posted by Mark at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

TAKUMI NEXT 2023(工芸品・伝統産品輸出支援プロジェクト)最終報告会」開催

ジェトロでは2019年度より、次世代のものづくりを担う「匠」企業として全国190社を採択し、
日本各地の魅力ある工芸品、伝統工芸品、日用品等の輸出を総合的に支援する事業「TAKUMI NEXT」を
実施しています。
(ご参考:プレスリリース )
https://www.jetro.go.jp/news/releases/2023/135c7e8bc6fa332f.html

プログラム内では、ジェトロが連携する海外バイヤーとのオンライン商談を実施するとともに、
海外目線での産地・商品のストーリーの組み立て方、ソーシャルメディアでの発信の仕方などを
議論するグループディスカッションを通じ、全国の「匠」企業の横のつながりを形成し、
日本の地域の産品を海外に発信しています。

この度2023年度プログラムの集大成として、工芸品・伝統産品の海外展開に精通した有識者である、
本プログラムの「海外展開サポートメンバー」より3名のメンターをお招きし、TAKUMI NEXT 2023の
総括・今後の日本の工芸品・伝統産品の海外展開の可能性等について、パネルディスカッションを
行っていただきます。

こちらのイベントは広く一般向けに公開いたしますので、今年度・過年度にTAKUMI NEXTにご参加された方は
もちろん、工芸品・伝統産品・日用品の海外展開に取り組まれている方・今後挑戦される方など、
是非ご参加ください。


〇お申し込みはこちらから(下部の「イベント申し込み」からお進みください)
https://www.jetro.go.jp/events/dna/3caae5ea2f60f23f.html


***************************************
〇概要
・日時:2024年3月25日(月) 17:00〜18:00(日本時間)
・場所:オンライン開催(ライブ配信) / Zoom
 ※お申し込み後に送信されるE-mailにてご案内するURLよりご参加ください。

・内容: 17:00〜17:05 イントロダクション
      17:05〜17:45 メンターによるパネルディスカッション
      17:45〜18:00 質疑応答

・講師:(1)TAKUMI NEXT 2023 全体統括メンター 川又 俊明 氏
    (シンクシンク株式会社 CEO・クリエイティブプロデューサー)
     (2)TAKUMI NEXT 2023 欧州担当メンター 日野 達雄 氏
    (BEAMS & CO. UK Director)
     (3)TAKUMI NEXT 2023 北米担当メンター Herbert Johnson 氏
    (1-81 Agency Founder)

・参加費:無料
・定員:500名(お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切ります。)
・お申し込み締め切り:2024年3月24日(日) 17:00(日本時間)
***************************************
posted by Mark at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

令和5年度「中堅・中小企業輸出ビジネスモデル調査・実証事業費補助」報告会

デジタル化の潮流をとらえた中堅・中小企業の海外展開が自律的に拡大する仕組みの構築を目的として、
中堅・中小企業の海外への輸出を支援する民間事業者による新たなビジネスモデルを構築するための
実証的な取組に対する支援を実施しました。
この度、採択された9事業者による取組内容をオンラインで報告します。
皆様のご参加をお待ちしています。

◆日  時:2024年3月26日(火) 13時00分〜16時35分
◆開催方法:オンライン開催(zoom)
◆参 加 費:無料
◆定  員:500名
◆主  催:ジェトロ
◆採択事業者(採択案件)について
https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2023/13c7c9c9351c0b68.html
◆詳細・お申込↓
http://www.jetro.go.jp/events/dna/3b7425b2a5663ad2.html
posted by Mark at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

3/22「貿易部会・AIBA共催敦賀港視察会」

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202312/D11231225018.html

==================================================================■□■

貿易部会ではAIBA(貿易アドバイザー協会)と共同で視察会を開催致します。
国際ターミナルやCYなどの見学のほか、港湾運営者からの説明を含む勉強会、
さらに周辺の地元施設訪問と、盛り沢山な内容となっています。視察会の後には
参加者同士の交流を図るため交流会も開催致します。奮ってご参加下さい。
(大阪商工会議所 会員限定)

◆日 時: 2024年3月22日(金) 11:15-17:30(暫定)
      ※JRダイヤやその他の状況により、
       開始・終了時間が前後する場合が御座います。

◆場 所: JR敦賀駅集合解散(福井県敦賀市鉄輪町1丁目1−24)
      https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0541413

◆スケジュール:
※JRダイヤやその他の状況により、開始・終了時間が前後する場合が御座います※

11:15 集合(JR敦賀駅)、受付開始
11:45 貸切バスにて勉強会場へ移動
12:30 勉強会開始 
       港湾説明・補助金制度説明
       敦賀の事業環境紹介 など
14:00 貸切バスにて鞠山南多目的国際ターミナルへ移動
14:20 ターミナル到着、車窓よりCY見学
15:00 貸切バスにて移動
15:10 地元施設見学 
       人道の港 敦賀ムゼウム
       赤レンガ倉庫、旧敦賀駅ランプ小屋
       敦賀鉄道資料館(旧駅舎) など
17:30 解散(JR敦賀駅)

※希望者のみ、別途参加費6,000円必要※
17:45 懇親会(JR敦賀駅周辺) 
19:45 解散

◆対 象: 全対象向け
(※会員企業のうち、貿易実務に従事する社員等)

◆参加費:視察会のみ:7,500円/人(うち消費税681円 税率10%)
     視察会と交流会:13,500円/人(うち消費税1,277円 税率10%)
     ※事前振込み要
     大阪商工会議所 登録番号:T9120005004174
     所在地:大阪市中央区本町橋2-8

◆主 催: 一般社団法人貿易アドバイザー協会(AIBA) 関西支部

◆共 催: 大阪商工会議所 貿易部会

◆申込締切日:2月27日(火)

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202312/D11231225018.htm
posted by Mark at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

.貿易DXセミナー   〜トレードワルツによる貿易情報連携プラットフォームへの取り組み〜☆新着☆

  〜トレードワルツによる貿易情報連携プラットフォームへの取り組み〜☆新着☆
  → https://questant.jp/q/240305
      (神戸商工会議所)
posted by Mark at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

貿易部会(講演:転換点を迎える世界:2024年国際情勢概観)」開催のご案内

今回の貿易部会では役員の選任や、2024年度事業計画(案)などをお諮りいたします。
その後、住友商事グローバルリサーチ株式会社のシニアアナリストをお招きし、
2024年の国際情勢についてご講演頂きます。

ご多忙中恐縮に存じますが、何卒お差し繰りの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。


◆日  時:2024年2月27日(火)10:00〜11:30
      ※終了時刻は10分程度前後する可能性がございます。

◆場 所:大阪商工会議所 6階 末広の間(大阪市中央区本町橋2-8
     https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

◆講 師:住友商事グローバルリサーチ株式会社
     国際部長 シニアアナリスト 浅野 貴昭氏 

◆内 容:(1)議事 10:00-10:30
       ・情報共有(「経済安全保障に関する産業技術基盤強化
                アクションプラン」の周知について)
       ・任期満了に伴う部会長・副部会長の選任について
       ・任期満了に伴う常任委員の委嘱について
       ・2023年度事業報告
       ・2024年度事業計画(案)について

     (2)講演 10:30-11:30
        演題:「転換点を迎える世界:2024年国際情勢概観」

      ●終了時刻は10分程度前後する可能性がございます●
      ●終了後、講師や他の参加者との交流時間をご用意しています●

◆参加費:無料(大阪商工会議所会員限定)
      ※他部会所属の会員の方もオブザーバー参加可能です。

◆定 員:70名(事前申込制、先着順)
      ※申込多数の場合は大阪商工会議所貿易部会員を優先します。

◆お申込み、セミナー内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202311/D11231122010.html

■お問合せ:大阪商工会議所 国際部
      TEL:06-6944-6411 
posted by Mark at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

兵庫県内の農畜産事業者等向け輸出基礎セミナーを開催します!

この度、ひょうごの美味し風土拡大協議会が、県産農畜産物の輸出を促進するため、   

県内の農畜産物生産者・事業者が今後の販路拡大先の一つとして、輸出に関する知

識や情報を知っていただく機会となるセミナーを開催します。

 

食品輸出に関心のある農畜産物生産者、食品事業者、団体の皆様のご参加をお待ち

しております!!

 

【概要】

1 日時:令和6年2月29日(木)14:00〜15:30

 

2 開催方法・場所

   ZOOMを利用したオンラインセミナー(一部対面での視聴も可

   ※対面でのご視聴をご希望の場合は、先着15名まで以下の会場で視聴いただけます。

     視聴会場:兵庫県庁1号館1階A会議室(神戸市中央区下山手通5丁目101号) 

 

3 定員:なし(対面視聴会場での受講のみ先着15名までになります。)

 

4 対象:食品輸出に関心のある農畜産物生産者、食品事業者等

 

5 内容:(1)これだけは知っておこう!初めての食品輸出

      独立行政法人日本貿易振興機構 神戸貿易情報センター 係長 長田 悠作 氏

 

     (2)農畜産事業者が利用できる輸出支援事業者等の紹介

      独立行政法人日本貿易振興機構 神戸貿易情報センター 係長 長田 悠作 氏

      兵庫県農林水産部流通戦略課 副課長兼ブランド戦略班長 村上 桐子 氏

     

(3)質疑応答

 

(問い合わせ先)兵庫県農林水産部流通戦略課 担当:村上、盛元

 

6 申込:1 専用フォームからの申込方法

       添付ファイルに記載されているQRコードをご利用いただくか、専用

フォームリンクからお申し込みください。

     2 FAXによる申込方法

       専用フォームからの申込みが難しい方は、送信票にご記入の上、FAXにて

送信してお申し込み下さい。

(FAX送信先:078−362−4276)

 

7 申込締切:令和6年2月22日(木)

 

※募集要領は、ひょうごの美味し風土拡大協議会のホームページからダウンロードできます。

 https://www.hyogo-umashi.com/news/?p=4020


posted by Mark at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

2月15日開催 貿易実務講座「英文契約の基礎と実務」のご案内

≪概 要≫
◆日 時:2024年2月15日(木曜)10時00分〜16時00分(受付9時30分〜)
     ※来場参加のみ、オンライン配信はございません

◆場 所:ジェトロ大阪本部 セミナールーム
         (大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビル29階)

◆プログラム:
1 英文契約総論
  英文契約の特色や特徴的なルールなど英文契約の基礎を解説いたします。

2 一般条項
  英文契約に必須の一般条項を具体例に触れていただきながらご習得いただきます。

3 取引関係の英文契約
  売買契約、販売委託・代理店契約、秘密保持契約、その他フランチャイズ契約等
  海外取引関係の英文契約の基礎と実務を具体的かつ実践的にマスターいただきます。

※進行の都合上、予定時間を超過又は短縮となる場合がありますので、予め御了承願います。

◆講師略歴
弁護士 前川 直輝 氏 / 弁護士 山口 聡子 氏(いずれも大阪弁護士会・国際委員会委員)
《前川弁護士》Maekawa国際法律事務所・代表弁護士。同志社大学法学部嘱託講師。
       留学経験なしにカリフォルニア州弁護士資格を取得、語学力を活かして
       国際取引に関連する契約や紛争を対応。
《山口弁護士》弁護士法人淀屋橋・山上合同所属。大阪大学知的基盤総合センター特任研究員。
       帰国子女である経験を活かしながら、企業法務、M&A、訴訟・紛争事件、
倒産事件等を担当。

◆定員:50名

◆参加費:一般:16,000円/人(消費税込)
     ジェトロメンバース会員:8,000円/人(消費税込)
※1社1名まで。2名様分より一般受講料となります。
※ジェトロメンバース会員とは年会費77,000円の会員を指します。
http://www.jetro.go.jp/members/
※いずれもオリジナル教材費を含みます。

◆主催:ジェトロ大阪本部

◆申込締切:2024年02月07日(水曜)10時00分

◆詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください
https://www.jetro.go.jp/events/osc/0f5c61bb4f75da0d.html
posted by Mark at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

今週12日(金)開催!! いまからはじめる海外展開セミナー ………          海外へ販売、輸出、ECを始めませんか!?

 海外への挑戦は、様々な産業分野や企業規模の企業が取り組んでおり、
   多くの「ヒント」や「気づき」を得ることができます。
   ぜひこの機会に、はじめの一歩を踏み出しませんか!? 


<本セミナーの参加ポイント>  

  ★海外マーケットの最新情報と情報の集め方、全国各地の企業や
   兵庫県内企業の海外展開に取り組む事例、注意点などを紹介します

  ★海外販路拡大等を支援する機関が一同に参加するため、
   当日参加者の方には、各支援機関との情報交換等ができます。


……………………………………………………………………………………………………

         〜ご興味のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください〜


▼詳細とお申込みはこちら
https://f.bmb.jp/8/63/19867/8861

■日時
  2024年1月12日(金)14:00〜16:30

■場所
  姫路商工会議所 本館6階 603会議室

■内容
  1.新規輸出1万者支援プログラム等の紹介
    近畿経済産業局 通商部国際課 課長補佐 山本 麻希 氏

  2.中小企業・小規模事業者による輸出事例
    独立行政法人日本貿易振興機構 神戸貿易情報センター 係長 長田 悠作 氏

  3.具体的な輸出方法の紹介
    独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
    中小企業アドバイザー 益倉 孝 氏

  4.海外主要国マーケットの最新動向と情報の集め方
    独立行政法人日本貿易振興機構 海外展開支援部 主幹 高塚 一 氏

  5.安全保障の輸出管理への入門
    令和5年度中小企業等アウトリーチ事業
    安全保障貿易管理自主管理促進アドバイザー 萩原 良信 氏

■お問い合わせ
  姫路商工会議所 中小企業相談所(産業政策担当)
  TEL:079−223−6555
posted by Mark at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

中小企業のための EPA特恵原産地証明書を活用してみよう!セミナー EPA/FTAを使わないのはなぜ?

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202308/D11230829033.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
輸出先国での輸入関税の減免効果を得られる可能性がありながら、これ
までEPA/FTA特恵原産地証明書を利用したことがない中小企業を想定して
「EPA/FTA利用によく見られる誤解」「関税減免以外のメリット」
「根拠書類作成の悪い事例」を中心に説明します。

日 時:2023年10月25日(水) 14:00〜16:30
場 所:大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
費 用:無料

内 容:1.EPA/FTA利用によく見られる誤解
        2.関税減免メリット以外にもこんなメリットあり
        3.【演習】根拠書類作成の悪い事例

申込締切:2023年10月19日(木)
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

主  催:大阪商工会議所
        
posted by Mark at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

「2023年度貿易実務講座」

   延べ受講生12,000名、50年の歴史のある貿易人育成講座。
  貿易業務初心者の方の受講も大歓迎です!

    1.日   時:【9月開催 1)貿易基礎(4日間)】
         9月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)
         4日間とも18:00〜19:30
        【10月開催 2)国際保険・物流(4日間)】
         10月4日(水)・11日(水)・18日(水)・25日(水)
         4日間とも18:00〜19:30
        【11月開催 3)為替・通関/関税(4日間)】
         為替・決済 11月8日(水)・15日(水)18:00〜19:30
         通関・関税 11月22日(水)・29日(水)15:30〜17:00
        【12月開催 4)英文国際契約書契約基礎(2日間)】
         12月6日(水)・13日(水) 18:00〜19:30
  2.場  所:(一社)神戸貿易協会 会議室
        (神戸商工貿易センタービル14F)
  3.参 加 費:1)貿易基礎 2)国際保険・物流 3)為替・通関/関税
         各 一般 14,520円、神戸貿易協会員 7,260円
                     共催団体会員 7,920円
        4)英文国際契約書契約基礎
         一般 7,260円、神戸貿易協会員 3,630円
                  共催団体会員 3,960円
                ※諸般の事情により、WEB配信形式(Teams)への変更や、
                  日程を延期させて頂く場合があります。予めご了承く
                  ださい。
  4.定   員:50名(先着順)
  5.詳細、お申込はこちら↓
              http://www.kobe-fta.or.jp/pages/programs.html
posted by Mark at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

食産業の海外展開セミナー|「食品輸出が変わる!? オンライン活用の事例と実践のヒント」

中小機構の本セミナーでは、食品輸出の市場トレンド、ビジネストレンドを踏まえて、海外向けWEBサイトからSNS・ECの運用まで効果的なオンライン活用について、事例を紹介しながら具体的な手法について専門家が解説します。
オンラインの活用に興味ある方、これから海外展開を検討している方、必見です!

【日時】 9月5日(火)14:00〜15:40 
【対象者】
 ・海外展開が初めての食産業関連中小企業
 ・オンライン活用に興味がある食産業関連中小企業
 ・食産業の海外展開に興味のある中小企業  など(先着500名程度)
【参加費】 無料
【開催形式】 Zoomウェビナーにて開催 

<詳細はこちら>
⇒ https://biznavi.smrj.go.jp/19914/
posted by Mark at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

越境EC売上げアップ勉強会」     〜ZenPlusで即実践!越境EC販促のイロハを体系的に学ぶ〜

越境EC売上げアップ勉強会」
      〜ZenPlusで即実践!越境EC販促のイロハを体系的に学ぶ
…………………………………………………………………………………………
  越境ECサイト「ZenPlus」の担当者から、商品登録のコツや効果的な
  プロモーション方法など、越境EC販促のイロハを伝授いただきます。

    1.日  時:2023年7月27日(木)、8月17日(木)、9月14日(木)
                いずれも15:00〜16:30 全3回
    2.場  所:神戸商工会議所3階「第3会議室」
        (神戸市中央区港島中町6-1)
    3.講  師:ZenGroup株式会社 向吉 里樹 氏、並木 祐臣 氏
    4.内  容:年末年始のセールで売り上げに繋げることを目標に取
        り組みます
            1)7/27 商品登録のコツ / サンプルを活用したPR
            2)8/17 写真を中心とした商品の見せ方 / お試し商品
             の作り方
            3)9/14 サイト内SEO対策 / プロモーション方法
    5.対  象:当商工会議所会員又は兵庫県内の事業所 かつZenPlusに
                ご登録いただいている事業所
            ※ご登録がまだの方は、申込時に併せてZenPlusへの登
                  録手続きをご案内いたします。
   6.参 加 費:無料
   7.定  員:30名(先着順)
   8.申込締切:2023年7月21日(金)
   9.詳細、お申込はこちら↓
            https://questant.jp/q/EC-Benkyokai
  10.問合せ先:神戸商工会議所 産業部 産業・国際チーム
        TEL:078-303-5806
        E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp

posted by Mark at 11:36| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

「輸出商品改良プロジェクト for Viet Nam」     〜海外ニーズを取り入れた商品改良&販路開拓支援〜

………………………………………………………………………………………
  中小企業の輸出・販路開拓支援に長年実績のある専門家(ワオラボ
    式会社 小粥おさ美氏)をコーディネーターに迎え、「市場ニーズ調
    査」「商品改良指導」「バイヤーとの商談」を行います。
  ベトナムへの輸出を検討している商品をお持ちの方は、ぜひ積極的
    ご参加ください。

    1.内  容:・2023年10月27日(金)【ベトナム市場ニーズ調査】
         ※ニーズ調査の参加&現地市場を体感する「ベトナ
                   ム市場勉強ツアー」をオプションでご用意!
        ・2023年11月〜2024年1月【ベトナム向け商品改良指導
                                       (オンラインベース)
         ・2024年2月【現地バイヤーとのオンライン商談】 
    2.応募条件:兵庫県・神戸市内に事業所を有し、食品・飲料・日用雑
        貨を製造又は扱っている中小企業
    3.定  員:6社 ※定員を超えた場合は選定をさせていただきます。
    4.参 加 費:神戸商工会議所会員30,000円/非会員100,000円(税込) 
    5.詳細、お申込はこちら↓
            https://questant.jp/q/kairyo2023
   6.問合せ先:神戸商工会議所 産業部 産業・国際チーム
        TEL:078-303-5806 
        E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp
posted by Mark at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「RCEP利活用セミナー2023」

 昨年に引き続きTSストラテジー(株)の藤森陽子氏を講師にお迎えし、
  改めてRCEP協定の活用法や運用時の注意点等を解説いただきます。
  輸出業務に関わるご担当者の方は是非ご参加ください。

    1.日  時:2023年8月1日(火)14:00〜16:00
    2.形  式:会場参加 または オンデマンド配信
            会場:神戸商工会議所3階「神商ホール」
           (神戸市中央区港島中町6-1)
            オンライン配信期間:2023年8月7日(月)〜9月8日(金)
    3.講  師:TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子 氏
    4.内  容:RCEPの概要、活動状況
        ・RCEPの活用に向けて
            1)運用時の注意点
             2)証明書作成時の実務における注意点
            3)検認の事例、対策
    5.対  象:・神戸商工会議所会員企業または兵庫県下の企業にお勤
                  めの方
            ・RCEPの活用を検討している、または既にRCEPを活用し
                  ている方
            ・輸出を行う企業担当者、貿易実務担当者など
   6.参 加 費:無料
   7.定  員:100名(先着順)
   8.申込締切:2023年7月31日(月)
  9.詳細、お申込はこちら↓
            https://questant.jp/q/RCEP2023
  10.問合せ先:神戸商工会議所 産業部 産業・国際チーム
         TEL:078-303-5806 E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp
posted by Mark at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「越境EC売上げアップ勉強会」

      〜ZenPlusで即実践!越境EC販促のイロハを体系的に学ぶ
…………………………………………………………………………………………
  越境ECサイト「ZenPlus」の担当者から、商品登録のコツや効果的な
  プロモーション方法など、越境EC販促のイロハを伝授いただきます。

    1.日  時:2023年7月27日(木)、8月17日(木)、9月14日(木)
                いずれも15:00〜16:30 全3回
    2.場  所:神戸商工会議所3階「第3会議室」
        (神戸市中央区港島中町6-1)
    3.講  師:ZenGroup株式会社 向吉 里樹 氏、並木 祐臣 氏
    4.内  容:年末年始のセールで売り上げに繋げることを目標に取
        り組みます
            1)7/27 商品登録のコツ / サンプルを活用したPR
            2)8/17 写真を中心とした商品の見せ方 / お試し商品
             の作り方
            3)9/14 サイト内SEO対策 / プロモーション方法
    5.対  象:当商工会議所会員又は兵庫県内の事業所 かつZenPlusに
                ご登録いただいている事業所
            ※ご登録がまだの方は、申込時に併せてZenPlusへの登
                  録手続きをご案内いたします。
   6.参 加 費:無料
   7.定  員:30名(先着順)
   8.申込締切:2023年7月21日(金)
   9.詳細、お申込はこちら↓
            https://questant.jp/q/EC-Benkyokai
  10.問合せ先:神戸商工会議所 産業部 産業・国際チーム
        TEL:078-303-5806
        E-mail:kokusai-info@kobe-cci.or.jp
posted by Mark at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

第7回「大阪港 食の輸出セミナー&商談会」

第7回「大阪港 食の輸出セミナー&商談会」
https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000601567.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪港からの農水産物・食品等の輸出促進を図るためセミナーと商談会を
開催します。商談会への参加者を対象とした勉強会も開催予定です。
海外への販路開拓をお考えの食品メーカー・生産者・卸売り業者様等の
ご参加をお待ちしております。

【セミナー】
日 時:2023年8月31日(木)10:00〜12:10
場 所:オンライン(Zoom)
申込締切:2023年8月17日(木)

【商談会】
日 時:オンライン 2023年9月19日(火)〜28日(木)
    会場    2023年9月29日(金)

場 所:オンラインまたは会場(TKP新大阪駅前カンファレンスセンター)

申込締切:2023年7月31日(月)
詳細・申込:タイトル欄URLをご確認ください。

主 催:大阪港湾局、食品輸出促進地域商社連絡協議会、大阪港埠頭(株)、
    阪神国際港湾(株)

問合せ:大阪港湾局振興課 担当:北園、奥田
    TEL:06-6615-7781

posted by Mark at 14:33| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国際ビジネスサポートセンター 専門分野Web講座(全3回) 第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜」

国際ビジネスサポートセンター 専門分野Web講座(全3回)
第2回「貿易(輸出入)取引とトラブル防止〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40777
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)輸出契約の修正 (2)輸出販売店契約のポイント (3)輸入クレームの
処理について、事例を交えながら専門家が分かりやすくご紹介します!

日 時:2023年7月6日(木)15:00〜16:00
場 所:オンライン(Zoom)
講 師:中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏
    (公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)

参加費:無料 
申込締切:2023年7月5日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
共 催:大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部 担当:高倉
    TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo@obda.or.jp

posted by Mark at 14:27| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海外販路開拓」その前に!知っておきたい準備事項や輸出の基礎

海外販路開拓」その前に!知っておきたい準備事項や輸出の基礎
https://bit.ly/448ZTau
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この講座では、海外販路開拓を検討されだした中小企業が知っておくべき内容
をわかりやすく解説します。海外展開前の「計画づくり」や「輸出ビジネス」
を中心とした海外展開手法をご紹介します。

日 時:2023年6月27日(火) 14:00〜16:00
場 所:大阪産業創造館 6階 会議室AB

◆内容
・海外展開のマーケティング基礎
・為替レートを考慮したプライシング
・数値計画策定のポイント
・英文契約書の実践的な読み方
・利用できる公的制度の紹介  ほか

参加費:1,000円/名(消費税込み) 
受付締切:前日まで
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
問合せ:大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
    TEL:06-6264-9911  E-mail:ope@sansokan.jp

posted by Mark at 14:25| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月14日

6月28日開催 ジェトロ大阪本部 貿易実務講座「越境ECの問題点」

6月28日開催 ジェトロ大阪本部 貿易実務講座「越境ECの問題点」

一般的な越境ECの内容とは違う、海外取引に精通した弁護士による講演です。

  https://www.jetro.go.jp/events/osc/06a2a0473feb33cb.html
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

海外へのビジネス展開の重要性がますます高まっている中、コロナ禍の影響に
より非対面型ビジネスである海外向けECビジネスの存在感は増しております。
ジェトロ大阪本部では、海外取引に習熟した弁護士を講師に迎え、越境EC取引に
おいて生じる「現地法規制」「契約の成立」「知的財産権」「代金回収」
「クレーマー対応」「訴訟リスク」等の各種トラブルを、実際のケースに基づき、
具体的な解決方法をわかりやすく解説するセミナーを開催します。
越境EC取引の基本的な留意点、知識を学びたい方、ECでの海外展開をお考えの
皆様におかれましては、是非ご参加ください。

≪概 要≫
◆日 時:2023年6月28日(水曜)14時00分〜16時30分(受付13時30分〜)
◆場 所:ジェトロ大阪本部セミナールーム
     (大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング29階)
     ※来場参加のみ、オンライン配信はございません。            
◆受講料:ジェトロ会員 4,000円/名 (消費税込)※1社1名まで。2名より一般受講料となります。
     ※ジェトロ会員は有料会員(年会費77,000円)を指します。
     一般 8,000円/名 (消費税込)※一般=ジェトロ顧客ID(登録無料)をお持ちの方
◆定 員:50名(先着順)
◆申込締切:2023年06月21日(水曜) 13時00分 ※定員に達し次第締め切ります。
◆詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/osc/06a2a0473feb33cb.html

posted by Mark at 20:51| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

越境EC取引に おいて生じる「現地法規制」「契約の成立」「知的財産権」「代金回収」 「クレーマー対応」「訴訟リスク」等の各種トラブルを、実際のケースに基づき、 具体的な解決方法をわかりやすく解説するセミナーを開催します。

越境EC取引の基本的な留意点、知識を学びたい方、ECでの海外展開をお考えの
皆様におかれましては、是非ご参加ください。

≪概 要≫
◆日 時:2023年6月28日(水曜)14時00分〜16時30分(受付13時30分〜)
◆場 所:ジェトロ大阪本部セミナールーム
     (大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング29階)
     ※来場参加のみ、オンライン配信はございません。            
◆受講料:ジェトロ会員 4,000円/名 (消費税込)※1社1名まで。2名より一般受講料となります。
     ※ジェトロ会員は有料会員(年会費77,000円)を指します。
     一般 8,000円/名 (消費税込)※一般=ジェトロ顧客ID(登録無料)をお持ちの方
◆定 員:50名(先着順)
◆申込締切:2023年06月21日(水曜) 13時00分 ※定員に達し次第締め切ります。
◆詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/osc/06a2a0473feb33cb.html

posted by Mark at 20:07| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

第31回華東輸出入商品交易会への出展企業を募集します

第31回華東輸出入商品交易会への出展企業を募集します
https://osaka-sh.com.cn/news/the31steastchinafair/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府上海事務所((公財)大阪産業局上海代表処)は華東地域の9自治体が
共同で主催する華東輸出入商品交易会の日本館に出店する大阪企業を募集いたします。
中国経済を牽引する華東地域への進出機会として、皆様のご出展をお待ちしております。

■日 時:2023年7月12日(水)〜15日(土)
■場 所:上海新国際博覧センター(上海市龍陽路2345号)
■出展料:中国元 19,800元 日本円 396,000円
■募 集:3ブース
■対 象:生活雑貨、家庭用品等を製造・販売する大阪府内中小企業
■締 切:2023年6月15日(木)(出展枠に達し次第締切)
■詳細・申込:タイトル欄URLよりご確認ください。
■お問い合せ:大阪府上海事務所(公財)大阪産業局上海代表処 小森
       Tel:86-21-6270-1901   E-mail:osaka@ibo-sh.com

posted by Mark at 17:54| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

 貿易(輸出入)取引とトラブル防止〜事例から学ぶ貿易関連の英文契約〜

日 時:2023年7月6日(木)15:00〜16:00
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(英文契約書)
    中矢一虎法務事務所(司法書士 行政書士) 代表 中矢 一虎 氏
お申込:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40777

●専門分野Web講座第3回
 海外事業の知財権利化に公的支援を活用しよう〜基礎知識と実例紹介〜
日 時:2023年7月20日(木)15:00〜16:00
講 師:(公財)大阪産業局 専門アドバイザー(知的財産権)
    北浜国際特許事務所 所長 前井 宏之 氏
お申込:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40778
posted by Mark at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

3月15日開催 貿易実務講座「英文契約の基礎と実務」1日集中講座のご案内

ジェトロ大阪本部 3月15日開催 貿易実務講座「英文契約の基礎と実務」1日集中講座
http://www.jetro.go.jp/events/osc/ff19b044d2c073e9.html
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

経済のグローバル化が進む昨今、海外との取引に際して英文契約は不可避なツールとなっています。
反面、英文契約は、その固有のルールや条項等皆様にとって馴染みの薄い内容を包含していることも
また事実です。こうした英文契約の基礎を習得せずに海外との取引を進めた場合、想定外のリスクに
晒されかねません。本講座では、海外取引に習熟した講師が、実際の条項例を豊富にお示ししつつ、
皆様に英文契約の基礎を身に着けていただいた上で、取引関連契約の実践的かつ応用的な内容をご紹介し、
英文契約の基礎と実務を習得頂くことを目的としております。
英文契約の基礎を学びたい方、法務担当者、実務担当者におかれましては、是非ご検討ください。

◆日 時:2023年3月15日(水曜)10時00分〜16時00分(受付9時30分〜)

◆場 所:ジェトロ大阪本部セミナールーム 29階(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング29階)

◆参加費:・ジェトロ会員: 8,000円/1日間(消費税込)
       ※1社1名まで。2名様分より 一般受講料となります。
      (会員はジェトロメンバーズを指します。 http://www.jetro.go.jp/members/ ) 
     ・一般: 16,000円/1日間(消費税込)     

◆定 員:50名(先着順)

◆申込締切:2023年03月03日(金曜) 13時00分 ※但し、定員に達し次第締め切ります。

◆詳細、お申込はこちら↓
 以下ウェブサイトよりお申込み下さい。
※受講者毎にお申し込みください。

http://www.jetro.go.jp/events/osc/ff19b044d2c073e9.html
posted by Mark at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

移転価格税制セミナー〜思いがけず追徴課税されないために〜(2/22)

 移転価格税制とは、国をまたぐグループ企業内取引の価格が、第三者間取引
  における価格で算定されていない場合に税務署から追徴課税される制度です。
  具体的な事例を挙げながら、仕組みから実務動向まで、昨今経済環境下に
  おける移転価格対応等についても分かり易く解説いたします。

  日 時:2023年2月22日(水)14:00〜16:30
  場 所:大阪商工会議所 地下2号会議室(大阪市中央区本町橋2番8号)
  ◇詳細・お申込みはこちら↓
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202212/D11230222018.html
posted by Mark at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

経営者が知っておくべき事業戦略とEPAの関係 〜化学品を例示に〜

2022年1月に地域的な包括的経済連携 RCEP 協定が発効されたことにより、日本の貿易総額に占める EPA/FTAを締結する国・地域との貿易額は8割を超えています。日本企業にとって関税減免効果が得られる可能性のあるEPA/FTAは、グルーバルな競争環境において、今や活用しなければ他社に劣後する可能性のある状況と言っても過言ではありません。その効果は、例えば 関税3%の場合、法人税に換算すると30%の引き下げに相当するとされます。
手続きコストを踏まえても、そのメリットは大きく、実務を担う部署だけでなく、社内関係部署や取引先企業(サプライヤー)と連携しながら、社を挙げて取り組むだけの意義のある制度です。
この度、ジェトロでは経済産業省と共催で、特に貿易に関わる企業の経営陣や事業部長クラスを主たる対象として、EPA/FTA活用による関税減免効果のインパクト、また、効率的に活用するための社内体制整備のポイントを解説します。
奮ってご参加ください!

〇日時:2023年 2月 8日(水)14: 00〜16: 00
〇場所:オンライン開催(ライブ配信)
〇受講料:無料
〇詳細および申込方法:以下のイベントページをご参照ください。


posted by Mark at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

海外関連施策説明会&座談会in三木市(1月30日(月)) 〜円安を契機にした輸出促進・インバウンド需要拡大!!〜

近畿経済産業局は三木市とともに円安を契機にした輸出促進やインバウンド需
要回復を見据えたビジネス展開支援に向けて、最新の海外関連施策の説明会と
地域企業の更なる海外展開の促進に向けた意見交換を目的とした座談会を開催
します。

■日時:2023年1月30日(月)14時〜16時(受付13時45分)
■場所:三木市立教育センター4階 大研修室(三木市福井1933‐12)
■参加対象:地域中小企業・小規模事業者、金融機関、支援機関等の皆様
※海外展開の取組・ご関心の有無は問いません!お気軽にご参加ください。
■プログラム:※第一部のみのご参加も受け付けております!
【第1部】海外関連施策説明会
近畿経済産業局・JETRO・中小機構の海外展開施策の説明・質疑応答
(海外展開支援、インバウンド、海外展開関連補正予算ほか)
【第2部】座談会
テーマ:海外展開をスタートする・拡大する時に効く支援とは?(仮)
〜企業の皆様、声をお聞かせください!支援機関の皆様、一緒に考えませんか?
どのようにしたら、企業様が円安を契機に輸出をスタートできるのか、海外展開
がもっと進むのか?ご参加の皆様からのご発言により、お話を深める時間を予定
しています。こちらもぜひご参加ください。
■共 催:近畿経済産業局、三木市、三木市中小企業サポートセンター
■協 力:西脇市、小野市、加西市、加東市、多可町
■参加費:無料
■詳細・お申し込み:
https://www.kansai.meti.go.jp/2kokusai/hakusyosetumei/2301miki.html
posted by Mark at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海外関連施策説明会&座談会in広陵町(1月27日(金)) 〜円安を契機にした輸出促進・インバウンド需要拡大!!               地域産業が元気になる研修会〜

近畿経済産業局は広陵町とともに円安を契機にした輸出促進やインバウンド需
要回復を見据えたビジネス展開支援に向けて、最新の海外関連施策の説明会と
地域企業の更なる海外展開の促進に向けた意見交換を目的とした座談会を開催
します。

■日 時:2023年1月27日(金)14:30〜16:30 (受付14:15〜)
■場 所:さわやかホール 4F 大会議室(広陵町笠161-2)
■参加対象:地域中小企業・小規模事業者、金融機関、支援機関等の皆様
※海外展開の取組・ご関心の有無は問いません!お気軽にご参加ください。
■プログラム:※第一部のみのご参加も受け付けております!
【第1部】海外関連施策説明会
近畿経済産業局・JETRO・中小機構の海外展開施策の説明・質疑応答
(海外展開支援、インバウンド、海外展開関連補正予算ほか)
【第2部】座談会
テーマ:海外展開をスタートする・拡大する時に効く支援とは?(仮)
〜企業の皆様、声をお聞かせください!支援機関の皆様、一緒に考えませんか?〜
どのようにしたら、企業様が円安を契機に輸出をスタートできるのか、海外展開
がもっと進むのか?ご参加の皆様からのご発言により、お話を深める時間を予定
しています。こちらもぜひご参加ください。
■共 催:近畿経済産業局、広陵町
■協 力:大和高田市、上牧町、王寺町、河合町
■参加費:無料
■詳細・お申し込み:
https://www.kansai.meti.go.jp/2kokusai/hakusyosetumei/2301koryo.html
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

Webセミナー】改正食品衛生法に則ったHACCPの運用と食品輸出  〜大阪産業局×JETRO大阪〜

食品は、私たちの生活になくてはならないものです。
それを取り扱う食品等事業者にとって、最新の法律や規則を理解しておく
ことは、経営戦略上の重要なポイントです。
本セミナーでは、既に食品輸出を行っている、あるいはこれから食品輸出
に挑戦しようとしている食品等事業者の皆様に向けて、日米の食品安全・
HACCP関連規則・Codex HACCP、米国食品安全強化法(FSMA)/食品安全計画
について、それぞれの視点から専門家が分かりやすく解説致します。
是非この機会をご活用ください。

日 時:令和4年11月17日(木) 15:00〜16:30
場 所:オンライン
内 容:
 《講演》「日本の食品衛生法改正に伴うHACCPの運用と食品輸出」
    講師:村井 京太 氏
       合同会社GLOVALUTION 代表社員
       (独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
        輸出プロモーター 基準・認証エキスパート)
 《ご案内》「大阪産業局国際事業部ならびに後援団体からのご案内」
     
費 用:無料
申込締切:令和4年11月16日(水)17:00
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局、(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
問合せ:(公財)大阪産業局 国際ビジネス支援チーム
    担当:長島
    TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo@obda.or.jp

posted by Mark at 13:57| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

大阪商工会議所・近畿経済産業局共催 2022年度貿易関連セミナー(11/30)

〜「先端技術流出」「対内直接投資等の管理」「不公正貿易報告書」
  「貿易救済措置」「通商白書」「EPA/FTA」「EPA原産地規則」「一般貿易関係証明
  (非特恵証明)」〜
  経済産業省がとりまとめた白書の解説とともに、大阪府警察、近畿経済産業
  局、大阪税関からも、海外展開や貿易業務に携わる企業の皆様のお役に
  立つ多数のトピックについて説明・解説します。

  日 時:2022年11月30日(水)13:20〜16:30
  場 所:オンライン開催(Teams)
  ◇詳細・お申込みはこちら↓
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202210/D11221130018.html

posted by Mark at 12:20| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

食品事業者向け「アジア市場における輸出動向セミナー」

輸出にご関心のある多くの食品事業者の皆さまのご参加をお待ちしています。

■日時:2022年9月6日(火)13:30〜15:30(予定

■場所:オンライン開催(Zoom)

■内容:
<第1部輸出動向セミナー>
商談、輸出実践から定番化を目指す<東南アジア諸国・地域に向けて>
一般財団法人自治体国際化協会 プロモーションアドバイザー 宮井 利之 氏

<第2部香港食品輸出セミナー>
(1) 香港の最新市場動向
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 香港事務所  
海外コーディネーター 彦坂 久美子 氏

(2) 香港大阪フェアの事業説明、香港食品輸出商談会・ジェトロ越境EC事業のご案内
ジェトロ大阪本部

■参加対象:大阪府内に主たる事業所を有する食品事業者

■主催:大阪府、ジェトロ大阪本部

■共催:大阪商工会議所

■協力:公益財団法人大阪産業局、一般財団法人大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)

■参加費:無料

■定員:100名

■申込方法、詳細は下記をご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202208/D11220909011.html

■申込締切:2022年9月5日(月)12:00まで

■お問合せ:大阪商工会議所 国際部
TEL:06-6944-6400
E-MAIL:intl@osaka.cci.or.jp
posted by Mark at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

貿易実務セミナー 〜インコタームズ2020を理解する〜

貿易リスクを回避するために、「インコタームズ(貿易取引条件とその解釈に
関する国際規則)」の正しい理解が不可欠です。

この度、トレード・タームズの専門家である日本貿易学会の重鎮をお招きし、
インコタームズについて解説いただきます。最新版「インコタームズ2020」の
各取引条件の解説や旧版の「インコタームズ2010」との比較、最新版の使用上の
注意点をケーススタディを用いて解説する幅広い内容となります。

この機会に、貿易取引における共通言語をキチンと整理してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております!


◆日  時:2022年9月15日(木)9:30〜12:30

◆場 所:大阪商工会議所 地下1階 1号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
     https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

◆プログラム:
 Part1 貿易取引と国際統一解釈規則・国際条約
 Part2 インコタームズ2020の各種トレード・タームズの解釈
     およびインコタームズ2010との比較
 Part3 ウィーン売買条約とインコタームズの関係
 Part4 インコタームズ使用時の注意点
    (ケーススタディによる理解度確認を兼ねて)

◆講 師:関西大学商学部 特別契約教授、博士(商学)
     吉田 友之 氏

◆参加費:会員 9,000円 一般・特定商工業者 18,000円
     (1名あたり。テキスト・資料代、消費税込)

◆お申込み、セミナー内容の詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202206/D11220915012.html
posted by Mark at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

機械輸出を巡る環境変化と最新情勢(7月1日開催 大阪商工会議所)

海外ビジネスにおきましては、多岐にわたる課題が存在し、また貿易・投資に
係る環境の変化や新たな貿易課題に対する意識の高まりが生じております。
本セミナーでは、「関西経済の未来にむけて」をテーマにご講演いただくと共に、
企業活動に大きな影響を及ぼす国際物流・人権問題・輸出管理・環境規制の最新
情勢等につきましてご報告いたします。皆様におかれましては、ぜひともご参加
を賜りたくご案内申し上げます。

▼詳細とお申込みはこちら
https://f.bmb.jp/8/63/15139/8861

■日時
  2022年7月1日(金)14:00〜17:15

■形式
  ハイブリッド開催(会場、オンライン)

■内容
  ◆基調講演
   「関西経済の未来に向けて」
    経済産業省 近畿経済産業局長 伊吹 英明 氏

  ◆「海外ビジネスにおける課題と企業が求められる対応」

  ◆「輸出者に求められるサプライチェーンの強靭化」

  ◆「輸出者が留意すべき海外の法律・規制」

  ◆大阪商工会議所の事業紹介

■申込締切
  2022年6月24日(金)
posted by Mark at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

「5月1日施行!厳格化する「みなし輸出」管理のポイントと対策」のご案内(4/15)

【締切を4/13(水)12:00まで延長します!】オンライン(Zoomミーティング)

 5月1日施行!厳格化する「みなし輸出」管理のポイントと対策
刑事罰対象にもなる「従業員への技術提供」のあり方を正しく理解

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202202/D11220415017.html
==================================================================■□■

*ぜひ多くの皆様にご参加いただけるように、この度申込締切を【4/13(水)12:00】まで
延長させていただきました。この機会をお見逃しなく、ぜひごお申込みください!

5月1日より「外国為替及び外国貿易法(外為法)」が改正し、企業から
従業員への機微技術(軍事に用いられる可能性の高い技術)の提供
一部が管理対象となります。

この改正により、非居住者に対する技術提供「みなし輸出」におけ
経済産業省への許可申請が必要な対象が明確化されました。
居住者であっても特定類型に該当する場合には「みなし輸出」管理対象となります。

〜「みなし輸出」管理対象となるケース〜
◆グループ会社以外の外国企業と兼業をしている日本企業の従業員への提供
◆外国政府から留学資金の提供を受けている学生への提供
◆日本における行動に関し外国政府等の指示や依頼を受けている者への提供  など

日本の企業法務分野を牽引する長島・大野・常松法律事務所より眞武慶彦弁護士、
朝日優宇弁護士を講師に迎え、省令改正直前の今こそ見直すべき点を解説いただきます。


◆日 時:2022年4月15日(金)11:00〜12:00

◆場 所:オンライン(Zoomミーティング)

◆内 容:
    1.役務取引通達改正のポイント
     ◆外為法に基づく技術提供の管理体系
      ・国境を越える技術提供
      ・国内における居住者から非居住者に対して提供することを目的とする技術提供⇒「みなし輸出」管理
     ◆「みなし輸出」管理の明確化
      ・本改正の背景
      ・「特定国の非居住者に提供することを目的とする取引」に係る概念の明確化
      ・特定類型の内容及び具体例
     ◆特定類型該当性の判断において求められる注意義務
      ・特定類型該当者への技術提供における外為法上の義務(役務取引許可)
      ・上記義務違反時の影響(刑事罰・行政処分等)
      ・技術提供者が果たすべき注意義務の内容

    2.実務上の留意点
    (1) 受領者が提供者の指揮命令下にある場合
     ◆2022年4月30日以前に雇用した従業員等への対応
     ◆2022年5月1日以降に雇用する従業員等への対応
     ◆特定類型に該当することが判明した場合の対応

    (2) 受領者が提供者の指揮命令下にない場合
     ◆商慣習上通常取得する契約書等の書面について
     ◆レピュテーションリスク等も考慮した実務上の工夫

    3.最後に
     ◆社会情勢等を踏まえた技術管理の重要性
     ◆NO&Tプラクティス等の紹介

◆参加費:会員 3,000円/非会員 5,000円(1名あたり、テキスト代・消費税込み)

◆主 催:大阪商工会議所

◆お申込み、詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202202/D11220415017.html
posted by Mark at 07:00| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

厳罰法制あり!輸出等における営業秘密・技術流出対策セミナー   大阪商工会議所《1/12》

ビジネスのグローバル化が進展する一方で、軍事転用が可能な技術・製品などの
秘密情報が国外へ流出するリスクが高まっています。安全保障上重要な技術・秘密
情報の流出が起きた場合、当該企業は罰せられる可能性があるため、輸出管理体制の
構築や秘密情報の管理がますます重要になっています。
 本セミナーでは、安全保障貿易管理の重要性や社内での輸出管理体制構築、技術等
情報の管理に係る認証制度、営業秘密保護と技術流出防止のための対策などについて、
企業が取り組むべきポイントを専門家に解説して頂きます。
 輸出など海外ビジネスに取り組む企業様、安全保障貿易について社内に周知したい
企業様、技術流出防止に取り組みたい企業様はぜひご参加ください
※本事業は日本商工会議所からの受託事業「中小企業等アウトリーチ事業」の一環です。

■日  時:2022年1月12日(水)14:00〜16:00
■場  所:オンライン(Cisco Webex Meetings)
■主  催:大阪商工会議所
■内  容:第1部 「輸出管理への入門」
          安全保障貿易管理自主管理促進アドバイザー 濱 宏 氏
      第2部 「技術等情報の管理に係る認証制度」
          経済産業省安全保障貿易管理課 技術・認証係長 大木 章弘 氏
      第3部 「営業秘密保護と技術流出防止のための対策」
          独立行政法人 日本貿易振興機構 イノベーション・知的財産部
          知的財産課 弁理士 渡辺 浩司 氏
■参 加 費:無料
■申込締切:2022年1月12日(水)12:00

>>詳細・お申込みについては以下のURLをご覧ください。
 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202109/D11210114029.html

◎お問い合わせ先
 大阪商工会議所 国際部 舘林、長尾
 TEL : 06-6944-6400 / FAX : 06-6944-6293 / E-mail : intl@osaka.cci.or.jp

posted by Mark at 20:51| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

日本産食品・酒類輸出セミナー 〜コロナ禍で切り拓く香港の食品市場〜

http://www.hktdc.com/info/ms/a/jp/1X04DWJT/1/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
香港貿易発展局および関西日本香港協会は、日本産食品および酒類の輸出に関する
オンラインセミナーを開催いたします。現在香港では日本への旅行ができないこと
もあり、日本の食品やお酒に対する消費意欲がこれまでにも増して高まっています。
本セミナーでは、長きに渡り香港への日本食材の輸出に携わられている2名の講師を
お招きし、現地の最新事情を共有するとともに、ウィズコロナ時代の輸出の在り方を
テーマにお話しいただきます。

◆日 時:12月17日(木)14:00〜15:30
◆場 所:オンライン(Zoom使用)
◆参加費:無料
◆定 員:300名
◆主 催:香港貿易発展局、関西日本香港協会
◆後 援:(独)日本貿易振興機構大阪本部、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部
◆詳細・申込:こちらのページをご覧ください。(締切: 12月 16日)
         ↓↓↓
http://www.hktdc.com/info/ms/a/jp/1X04DWJT/1/
posted by Mark at 00:28| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

大阪港 食の輸出セミナー&商談会」オンライン開催のお知らせ

     https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000517575.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
大阪港からの農水産物・食品等の輸出促進を図るため、関係機関の協力のもと
「大阪港 食の輸出セミナー&商談会」をオンラインで開催いたします。
商談会では、海外バイヤーをオンラインにて招へいし、商社を介した海外バイヤー
との商談会を実施します。
海外への販路開拓をお考えの食品メーカー・生産者・卸売り業者の方など、多くの
ご参加をお待ちしております。

【オンラインセミナー】
◆日 時:2021年1月28日(木) 10:30〜12:00
◆プログラム:1.大阪港の概要と食輸出の取り組みについて
              2.「コロナ禍」で対応した取組と今後の事業展開
              3.食輸出の第一歩 海外へ商品を売り込もう!!
◆申込締切:2021年1月22日(金)

【オンライン商談会】
◆日 時:2021年1月29日(金) 11:00〜18:00
◆対 象:食の輸出をお考えの方
◆商談時間:25分(商社を介したオンライン商談会であり、基本的に
        「海外バイヤー+商社」と「サプライヤー」で行います。)
◆申込締切:2020年12月2日(水)

◇参加費:無料
◇使用媒体:Zoom(予定)
◇主 催:大阪市、食品輸出促進地域商社連絡協議会、大阪港埠頭株式会社、
     阪神国際港湾株式会社
◇共 催:(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、(公社)関西経済連合会、
     大阪商工会議所
◇申込方法:お申込みについては下記URLをご覧ください。
      https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000517575.html

◇お問合:大阪港湾局振興課(セミナーに関すること)  TEL:06-6615-7781
     阪神国際港湾株式会社(商談会に関すること) TEL:06-6615-7232
posted by Mark at 13:26| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

10/13「中小企業のための越境EC活用オンラインセミナー(第2回Amazon 活用オンラインセミナー)

<日本商工会議所・東京商工会議所・アマゾンジャパン主催>

     中小企業のための越境EC活用オンラインセミナー
      〜第2回Amazon 活用オンラインセミナー〜

https://www.jcci.or.jp/international/globalize/2020/0929152231.html
==================================================================■□■

新型コロナウイルス感染症の拡大により、海外との往来が困難な状況となって
いる昨今、海外企業との商談が困難となっている他、日本を訪問する海外からの
観光客のインバウンド需要が期待できなくなるなど、中小企業の皆様の経営への
影響が日増しに大きくなっております。こうした局面を打開するために、デジタル
を活用した海外販路開拓、すなわち越境ECサイトへの関心が高まっております。

去る9月9日、アマゾンジャパンと合同で第1回セミナーを開催し、英語を話せる
社員や貿易知識がある社員などがいない小規模事業者や中小企業でもAmazonから
日本語のサポートを受けながら出品することで少ない初期コストで、海外販路
開拓に取り組み、売り上げを伸ばしている会社の事例などをご紹介しました。
また、自社物流やカスタマーサービスの専門チームがなくても、日本のAmazonに
出品することで、海外への配送をAmazonが代行するFBA海外配送プログラムの
解説をしました。

今回、第2回目のセミナーではAmazonグローバルセリング(米国のAmazonへの
出品を通じた越境ECサービス)を利用して、世界のAmazonでどう販売していくかを
中心に、サイトの具体的な活用方法やWEBコンテンツ作成、翻訳、物流の各分野に
おける外注先企業の紹介等、より実践的な内容を解説します。

Web 会議システムGoToWebinarを利用したオンラインセミナーとなっており、
職場でも、また、在宅勤務をされているご自宅でもご視聴頂くことが可能です。
皆様、奮ってご参加ください。

※本セミナーをよりご理解いただくために、第1回のセミナーを10月13日
10時〜11時に再放送します。ご視聴されていない方は合わせてご視聴ください。
(別途申込み必要)


◆日 時:2020年10月13日(火)14:00〜15:00

◆配信方法:Web 会議システムGoToWebinarでの配信

◆参加費:無料

◆定 員:1,000名(先着順)
     ※定員に達し、ご参加頂けない場合のみご連絡いたします。

◆主 催:日本商工会議所、東京商工会議所、アマゾンジャパン合同会社

◆お申込み(再放送含む)、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
 https://www.jcci.or.jp/international/globalize/2020/0929152231.html

posted by Mark at 22:21| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 安全保障貿易管理セミナー   〜中小企業における輸出管理体制の構築に向けて〜

 安全保障貿易管理セミナー
  〜中小企業における輸出管理体制の構築に向けて〜

 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202010/D11201017025.html
==================================================================■□■

 輸出などの海外ビジネスにおいて、自社の技術や製品が民生用途で輸出された
 としても、知らないうちに軍事用途に転用される危険性があるなど、
 技術流出防止のための輸出管理体制の構築や秘密情報の管理は、企業にとって
 重要な課題です。取引のグローバル化・多様化や人材の流動化等により、
 こうしたリスクに対し、適切な管理がますます求められています。

 本セミナーでは、安全保障貿易管理の重要性や社内での輸出管理体制構築など、
 企業が取り組むべきポイントを専門家に解説していただきます。ぜひご参加ください。


◆日 時:2020年10月13日(火)15:00〜16:00

◆場 所:オンライン(Cisco Webex Meetings)

◆対象:輸出など海外ビジネスに取り組む企業様

◆内 容:安全保障貿易管理について
 令和2年度中小企業等アウトリーチ事業 輸出貿易管理アドバイザー 濱 宏 氏
  *本セミナーは事前に収録したものを放映いたします。ご質問がある場合は、
   セミナー中にコメントいただけますと幸いです。

◆参加費:無料

◆定 員:150名

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202010/D11201017025.html
 申込締切:2020年10月12日 12:00

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 国際部 

posted by Mark at 22:19| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

5回連続講座「食品の海外展開塾」   −ウィズコロナ時代だからこそ目指そう、海外展開へのステップアップ−

http://www.dan-dan.com/shokuhin-kaigai
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
海外展開に関心はあるものの、いまひとつ踏み出せていない食品系の中小企業を
対象とした全5回の連続講座です。本講座では知っておくべき海外展開の基礎知識や
知財リスク、企業の事例紹介、ウィズコロナ時代において需要が高まりつつある
Eコマースやオンライン展示会など、様々なノウハウが学べます。
また、自社商品のブランドストーリーを考えるワークショップや、最終回には参加
者毎に展示ブースを設営し、実際に地域商社・バイヤーの方と商談を行う模擬商談
会など、実践演習も行います。ぜひご参加ください。

◆日 時:全5回
     (1) 9月8日(火)   (2) 9月30日(水)   (3) 10月29日(木)
     (4) 11月17日(火)   (5) 12月10日(木) 
◆時 間:(1)(2)(3)(4) 13:30〜17:30、
     (5) 13:30〜18:00(12:30より会場準備)
◆会 場:(1)〜(4)近畿経済産業局 会議室(大阪市中央区大手前1-5-44)
     (5) 大阪産業創造館(大阪市中央区本町1-4-5)
     ※新型コロナ感染症の流行状況により、オンライン開催など、
      講義形態を変更する可能性があります。
◆内 容:(1) 第1回-基礎知識編-「知らないと困る!海外展開の基礎知識」
     (2) 第2回-基礎知識編-「うまく使おう オンラインツール」
     (3) 第3回-商談準備編-「商品PRに欠かせないブランディング」
     (4) 第4回-商談準備編-「展示・商談で本当に使えるノウハウとは」
     (5) 第5回-模擬商談会編-「目指せ商談成立!実践から学ぼう」
◆講 師:(株)ITADAKIMASU FINE FOOD 取締役社長 高橋啓輔氏
     (株)ロコールジャパン 代表取締役 島直哉氏 ほか
◆受講料:無料
◆主催等:【主催】近畿経済産業局
     【協力】近畿農政局、(独)中小企業基盤整備機構 近畿本部、
         (株)日本政策金融公庫
◆定 員:20社(各社1名)
◆対 象:これから食品の海外展開を目指す関西の中小企業等。
     (原則、全5回参加出来る方)
◆締 切: 8月31日(応募状況により早期締切、選考もあり)
◆詳細・申込:以下のURLをご覧ください。
         http://www.dan-dan.com/shokuhin-kaigai

◆お問合:食品の海外展開塾 事務局((株)ダン計画研究所内)
posted by Mark at 22:40| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

全国食の逸品EXPO2020展兵庫県共同出展の募集

全国食の逸品EXPO2020展兵庫県共同出展の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
 兵庫県下の生産者・食品加工品製造業者の販路拡大を目的として、全国食の
逸品EXPO2020へのグループ出展を実施します。同展示会は会期中に7種
の専門展が併催されるため、外食、中食、小売等幅広い業種のバイヤーの来場
が期待できる展示会です。
 首都圏への販路開拓をお考えの事業者様、出展料の負担が少ないこの機会に
是非お申込みくださいませ。

【開催概要】
開催日:令和2年9月24日(木)、25日(金)
会 場:東京ビッグサイト 青海展示棟

【対象者】 
農業、漁業、畜産業、食料・飲料製造業、食品・飲料を取り扱う事業者
※詳細は、全国食の逸品EXPO2020ホームページでご確認ください。
 https://www.ippin-expo.jp/

【応募条件】
◆経営革新計画もしくは経営力向上計画の承認を得ている県内事業
 ※小規模事業者を優先して採択(従業員の数が製造業その他は20人以下、
  商業・サービス業は5人以下)
 ※上記計画の承認が無い場合であっても、令和3年3月末までに承認を得る
  ことを条件に申込み可能
◆展示会出展後、政策効果把握のため売上推移等のヒアリングに対応すること

【応募締切】 令和2年6月30日(火)
(10社程度の企業・団体の支援を予定。申し込み多数の場合、厳正に審査・選
定を行います。)

詳しくはこちらをご覧ください。
http://a00.hm-f.jp/cc.php?t=M1010369&c=3678&d=9290

posted by Mark at 22:21| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

日米貿易協定セミナー

2020年1月1日発効の日米貿易協定は、世界のGDPの約3割を占める日米両国の
2国間貿易を強力かつ安定的で互恵的なかたちで促進するべく、農産水産品と工
業品の関税を撤廃または削減するものです。本セミナーでは、米国市場の魅力
と日米貿易協定の活用について解説いたします。日米貿易協定にかかる情報を
入手できる絶好の機会ですので、是非ご参加ください。

◆日 時:2020年2月27日(木)14:00〜15:30 
     (13:30開場)
◆場 所:ジェトロ大阪本部セミナールーム
     大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング29階
     https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/osaka/
◆主 催:ジェトロ大阪本部
◆後 援:大阪商工会議所
◆参加費:無料
◆定 員:80名(先着順。ただし申込多数の場合は中小企業優先)
◆詳 細・お申込みはこちら↓↓↓
https://www.jetro.go.jp/events/osc/4d62fa7dbbe51974.html
posted by Mark at 00:26| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

ジェトロ食品輸出商談会(兵庫)

日本産食品の輸入に関心をもつ海外バイヤー5社との商談会を
姫路市で開催します。海外への販路拡大をお考えの皆様は、ぜひご参加ください。

◆日 時:2019年11月26日(火曜)10時00分〜17時00分 (予定)
    
◆会 場:兵庫県姫路市本町127番地 大手前ダイネンビル BIZ SPACE HIMEJI
    (アクセス:https://biz-space.info/access 姫路駅より徒歩15分)

◆参加バイヤー
 (1)オランダ:INTER BURGO EUROPE B.V.(商社・卸売業、外食)
       ◆関心品目:インスタントフード、菓子類、酒類、飲料、調味料
 (2)フランス:SANTOP SARL(商社・卸売業、その他)
       ◆関心品目:加工食品、野菜・果実および同加工品、水産品、
             水産加工品、ハラール対応食品
 (3)中国  :上海翔迪国際貿易有限公司(商社・卸売業)
       ◆関心品目:菓子類、飲料
 (4)韓国  :(株)エムオ流通(商社・卸売業、小売業)
       ◆関心品目:麺類、水産加工品、調味料
 (5)ベトナム:TINH HOA TOAN CAU FOOD JSC(商社・卸売業)
       ◆関心品目:酒類、水産品、肉および同加工品

 海外バイヤーの詳細情報は以下のURLよりご確認ください。
 https://www5.jetro.go.jp/newsletter/kob/2019/19112601_Hyogo_BuyerList.pdf

◆参加費:無料

◆定 員:30社・団体(予定)      

◆詳細・申込方法:以下URLよりお申し込みください。
 https://www.jetro.go.jp/events/afb/fc02a885b4d47d97

posted by Mark at 20:17| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

ジェトロ世界貿易投資報告 2019年版」セミナー

セミナー名:「ジェトロ世界貿易投資報告 2019年版」セミナー

■日時:2019年8月30日(金) 14:00〜16:00(受付開始13:30)

■場所:ジェトロ本部 5階 展示場(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)

■主催:ジェトロ

■内容:
講演1.「揺らぐ国際経済秩序とグローバルビジネスの今後」
     海外調査部 国際経済課長 米山 洋

講演2.「世界と日本の貿易の現状〜追加関税の応酬で変わる貿易・企業動向」
     海外調査部 国際経済課 リサーチ・マネージャー 朝倉 啓介

講演3.「世界の通商ルール形成の動向〜保護貿易主義拡大による不確実性の高まり」
     海外調査部 国際経済課 山崎 伊都子

講演4.「世界と日本の投資の現状〜注目を集めるスタートアップなどの新興企業」
     海外調査部 国際経済課 課長代理 古川 祐

質疑応答

※内容は変更になる場合があります。

■参加費:
<会場参加>
(1)一般:4,000円(消費税等込み)
(2)ジェトロ・メンバーズ:
   1口につき先着1名様まで無料。2人目より4,000円(消費税等込み)/人

<ライブ/オンデマンド配信>
(1)一般:4000円(消費税等込み)
(2)ジェトロ・メンバーズ:
   1口につき先着2名様まで無料。3人目より3,200円(消費税等込み)/人 

※ジェトロ・メンバーズであるかご不明な方は、下記までお問い合わせください。
【メンバー・サービスデスク】
Tel:0120-124-344 (受付時間:9時00分〜17時00分 土日祝除く)
E-mail:jmember@jetro.go.jp

■定員:会場参加:150名(申込受付順)
        ライブ/オンデマンド配信:定員なし
※会場参加については、定員との関係で、1社1名とさせていただく場合があります。

■お申し込み方法:
以下のページにアクセスいただき、必要事項をご入力の上、送信ください。
https://www.jetro.go.jp/events/ora/934974ee751e5f0f.html
posted by Mark at 18:12| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

NACCS貿易管理サブシステム説明会【申請編】(7/5大阪)を開催します。

NACCS貿易管理サブシステム説明会【申請編】(7/5大阪)を開催します。
https://www.kansai.meti.go.jp/2tsusyo/naccs/1907NACCSsetumeikaikinki.html

posted by Mark at 21:41| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする