グローバル・シーはアメリカ、ドイツ、中国、韓国への輸出のサポートを行っています。
海外に輸出したい方は気楽にお問い合わせください。
国際会議/見本市参加旅行・通訳・
海外展示会設営、論文翻訳/添削/編集も
グローバル・シーにお尋ね下さい
新着記事
2023年05月24日
posted by Mark at 13:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
セミナー
|

|
2023年05月17日
posted by Mark at 13:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
2023年05月12日
https://bit.ly/448ZTau−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−この講座では、海外販路開拓を検討されだした中小企業が知っておくべき内容をわかりやすく解説します。海外展開前の「計画づくり」や「輸出ビジネス」を中心とした海外展開手法をご紹介します。日 時:2023年6月27日(火) 14:00〜16:00場 所:大阪産業創造館 6階 会議室AB◆内容・海外展開のマーケティング基礎・為替レートを考慮したプライシング・数値計画策定のポイント・英文契約書の実践的な読み方・利用できる公的制度の紹介 ほか参加費:1,000円/名(消費税込み)受付締切:前日まで詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。主 催:(公財)大阪産業局問合せ:大阪産業創造館イベント・セミナー事務局TEL:06-6264-9911 E-mail:ope@sansokan.jp
posted by Mark at 16:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント情報
|

|
https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3962−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−海外へ食品の輸出を考えている企業様や事業主様を対象に、食品輸出成功のポイントや、販路開拓の道筋のつけ方を解説します。「輸出を始めるには、何を考える必要があるのか?」「私にもできそうか?」 といったご関心に、分かりやすくお応えします。中小機構のアドバイザーによる個別相談も行いますので、ぜひご参加下さい。日 時:2023年5月24日(水) 10:00〜11:30場 所:大阪中小企業投資育成株式会社 セミナールーム (大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル 28階)またはオンライン(Zoom)費 用:無料申込締切:2023年5月18日(木)詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
posted by Mark at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント情報
|

|
2023年05月02日
posted by Mark at 15:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このサイトについて
|

|
posted by Mark at 14:47|
Comment(0)
|
イベント情報
|

|
2023年04月26日
海外での販路開拓、拡大する海外市場の取り込みは、各企業のビジネス戦略にとり重要な課題です。それに伴い、輸出者として多様な環境でトラブル、紛争の最小化、契約リスクの軽減のための契約交渉、契約書の作成に関する正しい知識を理解することが求められます。 そこで、今回は、貿易取引(輸出)契約に係る交渉と契約書の作成、紛争解決のプロセスに焦点を当て、貿易取引契約の基礎知識から、輸出契約の各種主要条件のリスク対応、紛争解決手段と紛争解決条項の対応までをトラブル事例を豊富に交えて、実践に対応できるように分かり易く解説します。 国際貿易、海外市場開発、国際法務をご担当されている方など、ご関心をお持ちの皆様は、奮ってご参加下さい。◆日 時:2023年5月25日(木) 14:00〜17:00◆場 所:大阪商工会議所 402号会議室 (大阪市中央区本町橋2-8) https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html◆講 師:GBCジービック大貫研究所 代表 大貫 雅晴 氏◆内 容: (1)貿易取引契約の基礎知識 (2)輸出契約主要条件のトラブルリスクとその対応 (輸出者の立場からの契約リスクの対応) 1.商品の記述と契約リスク 2.価格条件:price listの作成、建値とインコタームズ 外貨建と為替変動リスク 3.数量条件:数・重量過不足トラブルリスク 4.引渡条件:物品の引渡し場所とインコタームズ 物品の危険と所有権の移転 5.納 期:納期厳守条件と納期遅延リスク 6.不可抗力事態発生リスクと不可抗力条項 7.売主の品質保証義務リスクと保証条項 8.製造物責任リスクとPL条項、PL保険 9.決済条件: 決済手段と代金後払いの与信リスク 他 (3)紛争解決手段と紛争解決条項の対応◆参加費:会員企業 9,000円、一般・特定商工業者 13,000円 ※1人あたり、資料代・消費税込み◆お申込み、内容の詳細は下記HPをご覧ください。https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202303/D11230525010.html◆締め切り:5月19日(金)◆お問い合せ:大阪商工会議所 国際部
posted by Mark at 13:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント情報
|

|
2023年04月20日
現在、国内で製造される全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示することが義務づけられています。農林水産省では、この原料原産地表示を始めとする原材料等に関する表示を、適切に行うための事業者の取組を支援するため、中小規模の食品事業者を対象に、製造工程の管理において注意すべきポイントやヒューマンエラーによる表示ミスを、自らチェックする際のポイントを解説したテキスト及び動画を作成しました。日頃の品質管理・表示制度の取り組みのご参考としてご活用ください。■内容(テキストまたは紹介動画) ・失敗しない!加工食品の原料原産地表示〜原材料情報とトレーサビリティ〜 ・事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント〜畜産物・畜産加工品編〜 ・克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス ・食品表示ミス防止 食品トレーサビリティ推進に関するセミナー■詳細 https://f.bmb.jp/8/63/17783/6993
posted by Mark at 14:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
基礎知識
|

|
2023年04月17日
1.趣旨 今般のロシアによるウクライナ侵略に対し、我が国は、国際社会と連 携しつつ、これまで累次の閣議了解により、ロシア・ベラルーシ等に 対する外国為替及び外国貿易法による輸出入の禁止や資産凍結等の制 裁措置をとる政府方針を示し、政省令等の改正により措置を導入して まいりました。 ロシアの産業基盤強化に資する物品の輸出を禁止する方針が閣議了解 されたことを踏まえ、この輸出の禁止措置等を講ずるため、3月31日 付けで輸出貿易管理令の改正を決定すると共に、関係省令及び通達の 改正を公布しましたので、制度についての説明資料が掲載されている URLをお送りいたします。輸出等に携わる方は該当する貨物の取引 がないか必ず御確認いただくよう、よろしくお願いいたします。 なお、本件に関するお問い合わせ先は、輸出の承認に関する御相談は 貿易審査課、制度に関する御相談は貿易管理課となりますので、御不 明点がございましたらこちらまでお問い合わせください。 【プレスリリース】 https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230331001/20230331001.html 【概要資料】 https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/01_seido/04_seisai/downloadCrimea/20230331gaiyo.pdf 2.制度の概要 輸出する貨物や役務取引が、今回の措置による規制の対象となるかに ついて確認いただく手順について、概要をご説明いたします。ロシア 向けの輸出等については、まずエンドユーザーが特定団体として定め られたリストに掲載されているか否かを確認して下さい。特定団体と して定められた軍事関連団体等に対する輸出については、承認が必要 となります。続いて、輸出する貨物が輸出貿易管理令別表第2の3に掲 載された品目に該当するか否かを確認して下さい。対象として定めら れた品目の輸出については、承認が必要となります。 承認が必要となる場合については、原則として承認は行わないことと しておりますが、個人の携行品のように例外的に輸出承認が不要とな る場合があるほか、日本法人が100%出資する現地法人向けの輸出の場 合等には承認を行う場合があります。 なお、絶滅の恐れのある野生動物の種の国際取引に関する条約、いわ ゆる、ワシントン条約による規制対象となっている場合など、本措置 以外の許可や承認の対象となる貨物の輸出を行う場合には、別途当該 貨物輸出に係る許可や承認が必要になりますのでご注意下さい。 また、外国為替及び外国貿易法に基づく輸出規制に該当して許可や承 認の手続きを行う必要があるかどうかの判断については、輸出等をす る方が自ら行うことが原則となります。 一方、輸出等をするにあたり判断が困難である場合には、関係法令等 の解釈について、資料の最後に掲載しております問い合わせ先にご連 絡いただければご説明いたします。そうした解釈を元に外国為替及び 外国貿易法の規制対象に該当するか否かを、輸出等をする方が自らご 判断いただくようお願いいたします。 (参考URL) ■対ロシア等制裁関連 https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/01_seido/04_seisai/crimea.html 問合せ先:貿易経済協力局貿易管理部貿易管理課 電話:03-3501-1511(内線3241) 03-3501-0538(直通) 申 請 先:貿易経済協力局貿易管理部貿易審査課 担当班:対ロシア審査班 電話:03-3501-1659(直通) メールアドレス:bzl-russia-seisai@meti.go.jp
posted by Mark at 18:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
2023年04月07日
posted by Mark at 21:10|
Comment(0)
|
輸出関係情報
|

|
2023年03月31日
posted by Mark at 21:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このサイトについて
|

|
2023年03月30日
posted by Mark at 11:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
2023年03月23日
posted by Mark at 15:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
2023年03月20日
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、デジタル化の潮流をとらえた中堅・中小企業の海外展開が自律的に拡大する仕組みの構築を目的として、中堅・中小企業の海外への輸出を支援する民間事業者による新たなビジネスモデルを構築するための実証的な取組に対する支援を行いました。この度、2022年度に採択された10事業者による取組内容の報告会を3/24に大阪で実施します。併せて、令和5年度の本事業の実施方針(今後の公募のスケジュール等)や、経済産業省の海外展開支援策(新規輸出1万者支援プログラム)についてもご説明いたします。報告会の中で、今回報告を行う支援ビジネス企業10社との名刺交換の時間なども設ける予定ですので、ぜひお気軽に会場までお越しください!(来場が難しい場合は、オンラインでの参加も可能です。)※参加費は無料です。※東京・大阪は同じ内容となります。※時間はいずれも10:00〜15:00(昼休憩1時間程度)ですが、途中入退室も可能です。※お申し込み、詳細はこちらhttps://www.jetro.go.jp/events/dna/3903962b7b7876f6.html
posted by Mark at 15:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
現在の円安は、輸出を始める観点からは好機でもあります。 この機を逃さず、これまで輸出したことがない企業の皆様にも、準備 や商談等を速やかに進められるよう、12月16日より「新規輸出1万者 支援プログラム」を開始しました。 1.内 容:経産省、中企庁、ジェトロ及び中小機構が一体となり、 全国の商工会・商工会議所等とも協力しながら、 1)新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし 2)専門家による事前の輸出相談 3)輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助 4)輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援 などを一気通貫で実施します。 2.関連リンク等:下記のジェトロポータルサイトからご登録をいた だければ、専門家から折り返し連絡して個別にカ ウンセリングを行い、各事業者に適した支援策を ご提案します。 まずはポータルサイトでご登録ください。 ・「新規輸出1万者支援プログラム ポータルサイト」 →https://www.jetro.go.jp/ichiman-export/ ・「新規輸出1万者支援プログラム ガイドブック」 →https://www.jetro.go.jp/ext_images/ichiman-export/pdf/guidebook.pdf 3.問合せ先:中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課 担当者: 宮本、田中 TEL:03-3501-1511 経済産業省貿易経済協力局貿易振興課 担当者: 川池、浅野 TEL:03-3501-1511
posted by Mark at 11:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめ情報
|

|
2023年03月17日
posted by Mark at 10:22|
Comment(0)
|
おすすめサイト
|

|
2023年03月09日
現在の円安は、輸出を始める観点からは好機でもあります。 この機を逃さず、これまで輸出したことがない企業の皆様にも、準備 や商談等を速やかに進められるよう、12月16日より「新規輸出1万者 支援プログラム」を開始しました。 1.内 容:経産省、中企庁、ジェトロ及び中小機構が一体となり、 全国の商工会・商工会議所等とも協力しながら、 1)新たに輸出に挑戦する事業者の掘り起こし 2)専門家による事前の輸出相談 3)輸出用の商品開発や売込みにかかる費用への補助 4)輸出商社とのマッチングやECサイト出展への支援 などを一気通貫で実施します。 2.関連リンク等:下記のジェトロポータルサイトからご登録をいた だければ、専門家から折り返し連絡して個別にカ ウンセリングを行い、各事業者に適した支援策を ご提案します。 まずはポータルサイトでご登録ください。 ・「新規輸出1万者支援プログラム ポータルサイト」 →https://www.jetro.go.jp/ichiman-export/ ・「新規輸出1万者支援プログラム ガイドブック」 →https://www.jetro.go.jp/ext_images/ichiman-export/pdf/guidebook.pdf 3.問合せ先:中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課
posted by Mark at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめサイト
|

|
2023年03月02日
ジェトロ大阪本部 3月15日開催 貿易実務講座「英文契約の基礎と実務」1日集中講座http://www.jetro.go.jp/events/osc/ff19b044d2c073e9.html*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*経済のグローバル化が進む昨今、海外との取引に際して英文契約は不可避なツールとなっています。反面、英文契約は、その固有のルールや条項等皆様にとって馴染みの薄い内容を包含していることもまた事実です。こうした英文契約の基礎を習得せずに海外との取引を進めた場合、想定外のリスクに晒されかねません。本講座では、海外取引に習熟した講師が、実際の条項例を豊富にお示ししつつ、皆様に英文契約の基礎を身に着けていただいた上で、取引関連契約の実践的かつ応用的な内容をご紹介し、英文契約の基礎と実務を習得頂くことを目的としております。英文契約の基礎を学びたい方、法務担当者、実務担当者におかれましては、是非ご検討ください。◆日 時:2023年3月15日(水曜)10時00分〜16時00分(受付9時30分〜)◆場 所:ジェトロ大阪本部セミナールーム 29階(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング29階)◆参加費:・ジェトロ会員: 8,000円/1日間(消費税込) ※1社1名まで。2名様分より 一般受講料となります。 (会員はジェトロメンバーズを指します。 http://www.jetro.go.jp/members/ ) ・一般: 16,000円/1日間(消費税込) ◆定 員:50名(先着順)◆申込締切:2023年03月03日(金曜) 13時00分 ※但し、定員に達し次第締め切ります。◆詳細、お申込はこちら↓ 以下ウェブサイトよりお申込み下さい。※受講者毎にお申し込みください。http://www.jetro.go.jp/events/osc/ff19b044d2c073e9.html
posted by Mark at 11:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
セミナー
|

|
2023年02月28日
posted by Mark at 16:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このサイトについて
|

|
2023年02月21日
阪税関は、2月16日(木)、近畿圏の貿易統計(速報)を発表した。令和5年1月分については、輸出は「半導体等電子部品」、「半導体等製造装置」などが減少し、1兆4,103億円(対前年同月比0.2%減)、輸入は「天然ガス及び製造ガス」、「石炭」などが増加し、1兆6,904億円(対前年同月比7.2%増)となり、2,802億円の輸入超過となった。また、特集として「釣り用リールの輸出」を発表した。<最新の貿易発表はこちら↓>https://www.customs.go.jp/osaka/toukei/index.html
posted by Mark at 18:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
統計
|

|